ブログ

トヨタ自動車とダイムラートラックの提携

2023年 8月 4日

(トラック、イメージ画像)

2023年5月30日、
トヨタとダイムラートラックはトラック等商用車分野で提携することを発表しました。
ダイムラートラックはドイツに本拠を置く、世界最大規模の商用車製造会社です。
乗用車で世界最大手のトヨタ自動車と商用車世界最大規模のダイムラートラックがトラック・バス等の商用車開発・製造で提携することは、
ものづくり分野での大きなニュースであろうかと考えられます。
組織再編の中身としては、トヨタ子会社の日野自動車とダイムラー傘下の三菱ふそうトラック・バスを統合するものです。
トヨタ自動車とダイムラートラック、日野自動車、三菱ふそうトラック・バスの4社で基本合意しました。
トヨタとダイムラートラックが新会社を設立し、日野自動車と三菱ふそうが新会社の傘下に入り、
統合後にトヨタは日野自動車を子会社から外す予定であるといいます。

商用車のCASE仕様、カーボンニュートラルに向けて4社が開発で提携するようです。
CASEとはConnectedつながる車、Autonomous/Automated自動化、Sharedシェアリング、Electric電動化の英字頭文字をとった略語です。
自動車製造業界でよく使われるキーワードです。
トラックなどの商用車は重量などが大きいためよりパワーが必要となります。
乗用車などではすでに電気自動車は中国などで普及していますが、
車載電池の搭載重量などを考えるとトラックなどの大型の商用車の技術はまた一味違って難しい面もあるようです。
電動化だけでなく水素技術も開発・検討に加えられると考えられます。
FCV水素燃料電池車はトヨタ自動車の強みを生かせる技術領域ではないかと見られています。

日野自動車は2022年3月に排ガス試験のデータを改ざんしていたことが明らかとなっています。
国土交通省の立ち入り調査となり、日野自動車はその後トラック・バス製品の国内出荷を停止することとなりました。
日野自動車のトラック・バス製造の立て直しに向けて、トヨタ自動車が考えてくれていたようです。

シアン

2023年 8月 2日

「シアン」は色の一つで、その名前はギリシャ語の「kyanos」から来ており、これは「ダークブルー」を意味します。しかし、現代の色彩学においては、シアンはライトブルーとも見なされ、青と緑の中間色とされています。

CMYKモデル(Cyan(シアン)、Magenta(マゼンダ)、Yellow(イエロー)、Key(黒))では、シアンは基本色の一つです。CMYK色モデルは印刷業界で一般的に使用され、各色を組み合わせてさまざまな色を表現します。シアンインクは、赤色の反射または透過を吸収するために使用され、残りの青と緑の色調が視覚的に「シアン」と認識されます。

RGB色空間(Red(赤)、Green(緑)、Blue(青))では、シアンは赤の補色とされています。つまり、赤とシアンを等量で混ぜると、中立的な灰色または白色を生成します。この特性は、色の補完性と呼ばれ、色覚の理解に重要です。

また、シアンはデジタルディスプレイや光による色の表現でよく使用されます。この場合、シアンは青と緑の光を組み合わせて作られます。

 

トップページへ

 

 

PL法(製造物責任法)

2023年 7月 28日

PL法(製造物責任法)は、製造物が原因で人の生命、身体、財産に損害を与えた場合に、製造業者がその製造物の欠陥による損害に対して賠償責任を負うことを定めています。これには、製造物の製造過程や設計に問題があった場合にも適用されます。

PL法の対象となる製造物には、製品や機械、自動車、医薬品、食品、化学製品などが含まれます。ただし、法律の対象となる条件を満たす必要があります。

PL法の主な目的は、消費者や一般の市民を製造物による損害から保護することです。これにより、製造業者は製品の品質管理や安全性向上に努めることが求められます。

なお、PL法は国によって異なりますので、具体的な法律の内容や適用範囲については、該当する国の法律を参照することが重要です。

 

トップページへ

 

 

シリアル番号

2023年 7月 27日

シリアル番号は、製品やアイテムを一意に識別するための一連の数字または文字です。この番号は、製造者が製品の製造日、場所、モデル等の詳細情報を追跡するのに役立ちます。また、シリアル番号は製品の保証、リコール、盗難防止などの目的でも使用されます。

シリアル番号は通常、製品のラベルやパッケージに印刷されています。電子製品の場合、製品の設定メニューや情報メニューからも見つけることができます。

シリアル番号には、固有の情報を暗号化する方法がしばしば用いられています。例えば、特定の桁が製造年や製造工場を表していることもあります。ただし、この種の情報は製造者によって異なり、公開されていない場合もあります。

 

トップページへ

 

 

防衛省銘板

2023年 7月 26日

防衛省銘板とは、日本の防衛省が管理する施設や装備品に取り付けられる銘板のことを指します。これらの銘板には、施設や装備品の名称、型番、製造年月日、使用目的、所有者などの情報が記載されています。

防衛省銘板の目的は、以下のような点が挙げられます:

識別と管理: 防衛省が所有する施設や装備品を識別し、管理するための手段として利用されます。

資産管理: 防衛省が所有する資産の価値や状態を把握し、適切に管理するために必要です。

保守点検: 装備品などの定期的な保守点検を行う際に、銘板に記載された情報が役立ちます。

安全管理: 銘板に記載された情報が、施設や装備品の適切な使用と安全性の確保に寄与します。

資料管理: 防衛省が資産の履歴や経過を追跡・記録するために重要です。

防衛省銘板のデザインや仕様については、機密性やセキュリティの観点から厳密に定められることがあります。

最新の防衛省銘板に関する情報を知りたい場合は、公式ウェブサイトや関連する公的な情報源をチェックすることをおすすめします。

 

トップページへ

 

 

ハッチングデータ

2023年 7月 24日

建築や工学の分野では、平面図や断面図などの図面において、特定の領域をシンボルやパターンを使って陰影付けすることがあります。これは、その領域がどのような素材で構成されているかや、機能的な情報を表現するために行われます。この陰影付けのことを「ハッチング」と呼びます。

ハッチング図面データは、ハッチングのパターンや配置などの情報がデータとして含まれているファイルを指すことがあります。これは通常、コンピュータ支援設計(CAD)ソフトウェアを使用して作成されます。CADソフトウェアでは、ハッチング図面データを簡単に作成し、変更することができます。

ハッチング図面データは、建築プランや土木工学の設計、機械部品の製図など、さまざまな分野で使用されます。例えば、建築の平面図では、壁や柱、ドアや窓などの領域を異なるハッチングパターンで表現して、素材や用途を示すことがあります。

ただし、具体的なハッチング図面データのファイル形式や使用方法は、使用しているCADソフトウェアやプロジェクトの要件によって異なります。一般的なCADソフトウェアはAutoCADやRevitなどがありますが、それぞれのソフトウェアは異なるファイル形式をサポートしています。

 

トップページへ

 

 

CNC彫刻

2023年 7月 23日

機械彫刻(特にCNC彫刻)の歴史は、20世紀の工業化と発展、およびそれに続くコンピュータ技術の革新と密接に結びついています。

1940年代: 最初のCNC(Computer Numerical Control、コンピュータ数値制御)マシンが登場しました。これは、旋盤とフライス盤に使用される数値制御(NC)システムのパイオニアでした。これらの初期のシステムはパンチカードによってプログラムされていました。

1950年代: 初の商用利用可能なCNCシステムがMITのサーボメカニズム研究所によって開発されました。この初期のCNCシステムは、飛行機部品の生産に利用されました。

1960年代〜1970年代: これらのディケードは、一般的なCNC技術の成熟と普及に関して非常に重要な時期でした。コンピュータの進歩により、CNCマシンはより高度なプログラミングと制御を可能にしました。

1980年代〜現在: CAD(コンピュータ補助設計)とCAM(コンピュータ補助製造)ソフトウェアの登場により、より高度な3D彫刻が可能となりました。この進歩により、エンジニアやデザイナーは複雑な部品とアートワークをより正確に、迅速に、効率的に作成することが可能になりました。

現在では、3Dプリンターのようなアディティブマニュファクチャリング技術と組み合わせて使用されることもあり、これによりこれまで不可能だった形状の制作が可能になりました。このような進歩は、製品設計、建築、彫刻、製造などの分野で新たな可能性を引き出しています。

 

トップページへ

 

 

世界経済減速懸念の中での技術革新・開発

2023年 7月 21日

2023年5月10日、Googleの年次開発者会議「Google I/O 2023」が開催されました。
基調講演ではGoogleの新発売するスマホPixel Fold、Pixel 7a、
タブレットPixel Tablet等の自社製品と自社開発する対話型AIについて発表されました。
Googleは自社製の対話型生成AIの基盤技術、「PaLM2」を発表しました。
大規模言語モデルと呼ばれるAI基盤技術です。
この技術をもとに自社の対話型生成AI「Bard」で利用できるようにしました。
オープンAIのChatGPTやその基盤技術を活用してサービスとして提供しているマイクロソフトに対抗する技術となっていくかもしれません。
専門家の方の声によると得意分野・領域がChatGPTとBardでは現段階ではそれぞれ異なるようです。

生成AIそれぞれの得意な情報領域を認識した上で生成AIを使いこなすことができれば効率も学習効果も上がるのかもしれません。
ただ、現段階では生成AIを活用しただけの情報を嫌う専門家もいるようです。
欧米特に欧州では今後より厳しい生成AI活用の規制やルールが設けられるのではないかと考えられます。
日本では少子高齢化で人手不足が指摘されている業種も多くあり、適切に使うことができればサービス等にかかる省人化なども期待され、
生成AIの精度の向上に割と期待し好意的に受け止めている人も少なくないと感じられます。

サムスン電子が日本で半導体拠点を設ける
2023年5月中旬、韓国サムスンが半導体の開発拠点を横浜に設けることが報じられています。
日本政府は半導体製造拠点の自国誘致を進めている中にあります。
サムスンは日本政府に日本国内での半導体拠点新設のための補助を申請した模様です。
これで日本国内に半導体の世界の製造大手である台湾のTSMCと韓国のサムスン電子が半導体の開発拠点を設けることになるようです。
日本国内に半導体製造関連の雇用がある程度生まれます。

今後日本国内でも先端半導体の開発がまた一段と進化していくようです。
そして生成AIを駆使した新しいPC等の使い方が始まっているようです。
ITに関しては搭載チップの技術と性能、そしてAIの適切な利用が2023年の大きなニュースであると考えられます。

自動車は半導体の不足が解消されてきている模様です。
日産・ホンダは2024年3月期の連結純利益が二桁%の増益となる見込みであると発表しています。
ホンダはGSユアサとEV搭載向け車載電池の製造を国内の拠点で行う計画であることが報じられました。

メラミン樹脂塗料

2023年 7月 18日

メラミン樹脂塗料は、メラミン樹脂を基にした一種の塗料です。これは広く家具、キッチンカウンターやキャビネット、バスルーム設備などの内装素材の仕上げに用いられます。

メラミン樹脂塗料の主な特性は以下の通りです:

耐久性: メラミン樹脂塗料は非常に耐久性があり、耐摩耗性、耐水性、耐熱性、耐化学薬品性に優れています。これらの特性は、キッチンやバスルームなどの頻繁に使用される場所での使用に特に適しています。

光沢: メラミン塗料はハイグロスからマットまで様々な光沢度を提供します。これは、家具やキャビネットの美観を強調するのに役立ちます。

適用性: メラミン塗料は、多くの異なる表面に適用することができます。これには、木材、プラスチック、メタル、圧縮板(MDFなど)が含まれます。

コスト効率: メラミン塗料は比較的安価であり、高品質な仕上げを得るためのコスト効率の高い選択肢を提供します。

ただし、メラミン樹脂塗料を適用する際には、表面の適切な準備と、塗料が完全に硬化するまでの適切な乾燥時間が必要です。また、一部の人々は塗料の化学的な臭いに敏感である可能性があるため、十分な換気が必要となります。

塗料イメージ

 

前のページに戻る

 

 

 

2023年ホンダの新たなるかじ取り

2023年 7月 7日


(ホンダのクルマ、画像)

2023年4月下旬執筆現在、ホンダのEV製造に向けた新たな計画が発表されています。
ホンダは2023年4月下旬に、2025年からをメドにEV搭載向けの車載半導体をTSMCから調達する方針を表明しました。
ホンダとTSMCの協業は自動車のものづくりでは目新しい体制です。
半導体製造大手と自動車製造メーカー大手の協業はものづくりの大きなニュースなのではないかと考えられます。

また、ホンダは日本国内にEV搭載向けの電池の製造工場を立ち上げることも表明しています。
供給網の分断のリスクや国内での資源と雇用を維持運営するためのEV生産化への本格的な準備段階に入ってきていることがうかがえます。
バッテリーEVの普及は中国市場が世界最速で進んでいます。
それに次ぐかたちで米国のインフレ抑制法の補助のもとで北米でバッテリーEVの製造が興るかたちとなってきています。
日本国内向けのEV製造は軽自動車やコンパクトカーなどから始まっていくとも言われています。

日本は自動車製造分野・領域が国内の経済を牽引してきています。
SONYのカメラ周辺技術なども日本のものづくりをリードしています。
これから、今後バッテリーEV化していく変化でどれだけ良い流れを創り出し、それに乗れるか
それがこの国のものづくりの将来を左右する可能性があると筆者も感じています。

ホンダとTSMCとの協業によって、長年最先端のロジック半導体開発を牽引してきているTSMCの半導体製品がホンダに加えられることになるようです。
ホンダのEV製造は今後どうなっていくのか現在のところでは想像ができません。
しかし、EV製造研究開発組織を分社化してEV製造専業のチームを組む可能性にもホンダの三部社長は言及しているようです。

EV開発専門の新会社としては、ホンダはSONYと協調体制が先にできています。
ホンダとSONYでエンタメの可能性を拡げるEVの高級車種の新車開発製造で協業しています。

SONYの画像センサー(イメージセンサー)技術とTSMCの半導体技術がバッテリーEV製品の中で組み合わさっていく可能性があるかもしれません。
現段階で具体的な車載製品の発表はまだありませんが、EVの自動車像が今後イメージの刷新が起きる可能性が高くなってきたのではないかと考えられます。