製造業ニュース

モビリティ・マネジメントのビジョンからコネクテッド化したらどうか 2

2018年 2月 16日


便利な「Google Map」
筆者は現在地から目的地までのルートと時間や距離をGoogleのAndroid端末スマホから検索して正確な交通に関する情報を得ることができます。これは大変便利です。
人の移動も、例えば筆者がふと発想したことはモビリティ・マネジメントの新しいサービスをつくり出してその新サービスで検索通りの便利な移動を実現可能にすれば、それはまた新しい移動のサービスの1つとして考えられるのではないかということです。

筆者が考えるのは高級車向けのコネクテッドカーのビジョンよりも、かゆい所に手が届くほどの移動を実現する車のサービスが必要なのではないかということです。
アマゾンで購入した商品がすぐ移動してきて注文主のところに届けられているように、人の移動もGoogleMapなどで検索した時間やルートを参考に移動を可能にすることを実現可能にする車のサービスは悪くないのではないかと筆者は考えています。

団塊の世代がすべて後期高齢者になる2025年問題を前にいろいろと筆者も良いビジョンがないか思索してみましたが、かゆい所にまで手が届く「移動のサービス」には現役世代で稼いで買い物をする高級車・普通車を購入して活用する消費とは違う消費のかたちで、車を持てない・持たない、自動車運転免許を返納した世代などの消費者の眠れる消費を生み出し、そしてきっと必ず移動のサービスは求められてくるサービスなのではないかと筆者は想像しています。逆に言えば2025年問題の中に想定される課題の解決法の1つになるかもしれません。

モビリティ・マネジメントの発想でコネクテッドしていくことを考えると、当然消費のかたちとしては、電車やバスなどの公共交通機関と同じような少額の消費の移動のサービスが考えられます。

現在の日本の現状を考慮すると、車を持てない・持たない消費者や自動車運転免許を返納した高齢の消費者などが将来的に移動のサービスに関する消費をする主なお客となる可能性があります。
モビリティ・マネジメントからコネクテッド化していくことはこのお客の眠れる消費をしっかり生み出すサービスに将来的にはなるかもしれません。
筆者はここにモビリティ・マネジメントからコネクテッド化していく意義があると考えています。
少額で多くの利用者から移動のサービスにペイしてもらえることは経済的に重要な消費・収益につながると考えられるのです。

さらに筆者はITやIT技術に詳しいわけではないのですが、各地域や各地方自治体など地方ごとに移動交通環境のためのサーバーやデータセンターなどを設置などして、データの管轄やAI半導体の自動運転に必要な通信や位置情報・画像認識などの情報がよりスムーズに獲得できるようになるのではないかと想像します。
また、移動状況に応じたそれぞれの地点・現在地から目的地までのビッグデータが各地方・地域、各自治体で管轄して協力することでより省データで活用できるようになるかもしれないと考えます。
データ利用や活用においてデータの省データ化はAI・AI半導体の活用において重要な課題の1つではないかと想像されます。

モビリティ・マネジメントのビジョンからコネクテッド化したらどうか 1

2018年 2月 13日


交通の現実に直面して
筆者は2018年冬の季節に雪による天候不良の影響による電車の運休や人身事故による電車の運休に見舞われました。バスも豊橋駅からのバスが事故による渋滞によって50分の遅れになってしまったりもしました。
通勤で遅刻するわけにはいかなかったので筆者はタクシーを利用したり家族に迎えに来てもらったりしました。
中でもタクシーによる移動はバスや電車の料金より、利用距離が長くなるほどお金がかかります。
電車やバスの利用者は予期せぬ天候不良や事故や渋滞で想定外の出費をしてしまうのが現状です。
自動車を持てない・持たない、自動車運転免許を返納したというような消費者は電車やバス・コミュニティバス、時によってはタクシーも利用してお金を出費していると考えられます。
逆転の発想でこれは未来的には「自動車を持たない消費者」に眠っている消費の1つであり、商機でもあると考えられます。

コネクテッドカーとは
コネクテッドカーはWikipediaによるとインターネットへの常時接続機能を具備した自動車のことをいうそうです。日本では欧米に比べて導入に少し遅れをとっているとされているようです。

モビリティ・マネジメントについて
「モビリティ・マネジメントとはWikipediaによると略称MMで多様な交通施策を活用し、個人や組織・地域のモビリティ(移動状況)が社会にも個人にも望ましい方向へ自発的に変化することを促す取り組みのことを指すそうです。
「モビリティ」とは、1人1人の移動を意味するとともに、地域全体の交通流動をも意味するそうです。
「マネジメント」とは経営と直訳されやすいですが、もともとの意味は「目標にむかって、どうにかこうにかやりくりしていくこと」という意味があります。
具体的には、一般の人々や各種の組織を対象としたコミュニケーション施策を中心に、さまざまな運用施策やシステムの導入や改善、実施主体となる組織の改変や新設などを持続的に展開する。そして、それらを通じて、一般の人々や各種の組織が、渋滞や環境問題、あるいは個人の健康といった問題に配慮しつつ、過度に自動車に頼る状態から公共交通機関や自転車などを「かしこく」使う方向へと自発的に転換していくことを促すものであるとされています。」
(「」、「モビリティ・マネジメント」 Wikipediaより引用)

LEDドアミラーターンランプ・ドアミラーウィンカー

2018年 2月 9日

新車に標準搭載されるようになったLEDのドアミラーターンランプ。
日本ではウィンカー、ドアミラーウィンカーなどで検索してみても同じものが見られます。
いつのまにか新車にどんどん普及されていった感があります。
筆者の家族で2010年、2014年に新車で購入した普通車が2台ありますがそのどちらにも搭載されています。
「世界初の新車への採用は1998年に販売されていたメルセデス・4代目ベンツSクラスです。
日本初の新車への採用は2001年、日産の4代目シーマでした。
自動車運転での安全性への貢献ができるとみなされていき現在では新車の市販車の純正部品として広く採用されるようになっています。」
(「」方向指示器、灯火より Wikipediaより引用)
筆者は助手席に乗ることが多いのですが、後ろから前を走る車両を見ている時や交差点でカーブする時にすれ違う反対車線の車両を見ている時、このドアミラーウィンカーの点滅の光はわかりやすく車両の次の動きへの予測や認知にとても役立つと考えます。

このLEDドアミラーターンランプ・ドアミラーウィンカーは最近ではほとんどの普通車の新車に搭載されています。
夕方以降から夜の時間帯は歩行者にとって自動車のライトは走行する自動車を識別する重要な役割を持っています。
筆者は夏・秋の暑い時期は日が暮れてから夜に散歩をしています。
歩行している筆者は歩きながら車を後ろからも前からも横からも停まっている車・走行する車を見ます。
どの側から見てもライトの点灯によって自動車を確認できるのは安全上たいへんありがたいものです。
一時は電動式で動く自動車は音がしないため歩行者が認識しづらいことが問題としてとりあげられていた時期もありました。
筆者はトヨタのアクアに乗っていますが、一応電機式で動いている時も外から認識できる音がするようになっています。
自動車のライトも歩行者にとって自動車を識別する大事な役割を持つものと筆者は考えます。

トヨタの「ジャパンタクシー」

2018年 2月 6日


筆者は2018年1月末の休日に尾張一宮に電車で行きました。
前日の天気予報が雪の予報だったので車で行くのを止めて電車で行きました。
当日は風が強く寒かったので駅から目的地への移動のために、名鉄タクシーに電話をかけてタクシー車両を呼びました。

黒色の一見普通車のように見えるタクシー車両でしたが、車両の上部中央に名鉄タクシーのマークがあったのでなんとか識別できました。
運転手さんに苗字を告げて確認した後、後部座席の自動開閉のスライドドアが開きました。
乗ってみると、車内のスペースが意外に広く、カーナビなどすべてが新しい装備でした。
筆者は「これは最近テレビでとり上げられて報道されたトヨタが発売した新しいタクシー車両だな」と思い浮かびました。
運転手さんに尋ねてみるとやはりトヨタのジャパンタクシーであると教えてくれました。
名鉄タクシーさんは尾張一宮のほうの地域にはまだ新車で2台しか配備していないそうです。
運転手さんは聞かれるのが嬉しいといった感じでいろいろ話をしてくれました。
筆者が「名古屋駅地域には配備しているのですか」と尋ねると「何十台かは配備されていると思います」と教えてくれました。

運転手さん曰く、従来の車両に比べて運転席のスペースも広めに保たれていてゆとりのある運転ができる、目線が従来車両よりも高くなるので左右の見渡しも良好であるそうです。

タクシーの電話での呼び出し利用は筆者はたまにあります。
筆者の家はJR東海道線の駅近くではあるのですが、特別快速などは平均1時間に1本だけ止まってくれる程度です。
ですので特別快速などで止まる駅から普通の電車に乗り換えて帰宅することも多々あります。
乗り換えのホームでの待ち時間は特に寒い季節はつらいので特別快速が止まる駅からタクシーで帰ることもごくまれにですがあります。

筆者も初めて名鉄タクシーさんを通じてトヨタのジャパンタクシーの車両を利用してみて非常に快適で好印象を持ちました。
安全や快適性への追求が感じられるトヨタのジャパンタクシーも魅力があると感じました。
ぜひ皆さんも一度利用してみてはいかがでしょうか。おすすめです。

身近なモノ(製品)とのめぐり合いいろいろ

2018年 2月 2日

(キーボード、イメージ画像)

身近な日本語入力システム・かな漢字変換ソフトATOK
筆者は久しぶりに会った友人を通して今までに知らなかったものを知りました。
それは「ATOK」と「ATOK Passport」という日本語入力・日本語変換ソフトです。
友人が使っているのはZenfoneなのですが、見るとタッチパネルのキーボードが目新しくて驚いてしまいました。
ZenfoneもGoogleの同じAndroid端末のはずなのに、明らかにタッチしているキーボードのデザインが違いました。
尋ねてみると、PCで「ATOK Passport」スマホで「ATOK」とジャストシステム社の有料の日本語入力・日本語変換ソフトを使っているそうです。
ちなみにこの友人はブラウザはMozilla Firefoxがお気に入りだそうです。
何かと生活に自分が良いと感じるものをこの友人は工夫して取り入れていて話していて面白いです。

ちょうど筆者はMacBook Proを買って使ってみています。
MacBook ProのPagesにもともと入っている日本語入力システム「ことえり」を使っています。
以前難しい漢字の変換入力に困って工夫していたブログ記事でも書いたように、
筆者は「ことえり」の他に無料でダウンロードして使える「Google日本語入力」もMacBook Proで使ってみています。
日本語入力システム・日本語変換ソフトでネット検索してみていると確かに「ATOK」も結構とりあげられていました。
ですが、ATOKは有料だということで筆者はあまり詳しくは調べませんでした。
そんなATOKを友人を通して身近で見られるとは思ってもいませんでした。
予想外の出会いでした。

ジャストシステムは学校の教員さんなどが多く使っている「一太郎」などの製品も発売している会社です。

ウェアアラブル端末とスマホの組み合わせかiPhone8か
上記のZenfoneユーザーの友人はZenfone4とウェアアラブル端末「Fitbit」をセットで買うか、
もう少し高いiPhone8だけを買うか迷っているようでした。
「Fitbit」は腕時計のように装着するウェアアラブル端末の製品です。
睡眠の状態を把握してくれたりするそうで、自分の睡眠の状態を良好にしたい・知りたい友人には魅力に感じる製品なのだそうです。

エディオン豊川店で2017年12月からAppleのMacPC製品が展示・販売開始

2018年 1月 30日


(iPad Pro画像)
筆者は2017年末12月29日にエディオン豊川店を訪れました。
するとエディオン豊川店内にiMacやMacBookAir、MacBook Pro、iPad製品が展示・販売されていました。
店員さんに聞いてみると、2017年12月から展示・販売を開始しているそうです。
それまではWindows機しか置いていなかったエディオン豊川店内のPCコーナーは変わっていました。
筆者は驚きました。
三河地域でApple社のMacPCを買えるのはエディオン岡崎本店か豊橋店でした。
新たにエディオン豊川店でも扱うことになりました。

筆者はエディオン豊橋店でMacBook Pro13.3インチのノートを購入しています。
エディオン豊川店では13型のMacBook Pro専用のケースが売られていました。
筆者は傷つけずにMacノートPCを持ち歩いて使ってみたいと思っていたので豊川店でそのケースを購入しました。

エディオン豊川店は1階のスペースにソフトバンクのショップがあります。
iPhone8、iPhone8Plus、iPhoneⅩ、iPadなどがそのソフトバンク店内で展示・売られています。
各種iPadは1階のソフトバンクショップ内でも2階のエディオン豊川店内でも展示・販売されています。
iPadはエディオン豊川店ではiPad ProからiPad miniまで各種ストレージの仕様別の価格で展示販売されていました。
各種iPhoneやiPadは同じApple社の製品なのにちょっと売られ方が複雑です。
iPhoneもiPadも同様にauやdocomo、ソフトバンクのショップでも売られているわけで複雑です。
Wi-Fi通信だけか、モバイル使用もするか、Wimaxを活用などするかで使い方が分かれるのだと考えます。

エディオン豊川店に展示販売されていたApplePC製品について
まず、一体型デスクトップの4KディスプレイモデルのiMacが2機種展示販売されていました。
それからMacBook Airが2機種、13.3インチMacBook Proタッチバー非搭載モデルの2機種、
13.3インチのMacBook Proタッチバー搭載モデルの2機種が展示・販売されていました。
ストレージ仕様で価格にそれぞれ各種で差があります。
ミドルスペックの無難な品揃えといった感じでした。

ルネサスエレクトロニクスの高性能車載用半導体

2018年 1月 26日

最近自動車が革新の時期に入っています。
ルネサスエレクトロニクスは半導体を製造している日本の1大メーカーです。
筆者はルネサスエレクトロニクスを知ったのは、2011年3月の東日本大震災のTV報道を通してです。
震災の打撃を受けたのはルネサスエレクトロニクス茨城県那珂工場をはじめ8工場でした。
自動車用半導体の生産が停止になるなど、大きな打撃を受けたという報道が印象に残っています。

しかし、現在でもなおルネサスエレクトロニクスは健在で世界トップクラスの技術力を持っています。
ルネサスエレクトロニクスは2017年10月31日にトヨタ自動車に開発中の自動運転車に頭脳となる車載用半導体を供給することになったことを発表しました。
この車載用の高性能な半導体は2020年に実用化を目標にしているトヨタの自動運転車に採用された模様です。
ルネサスエレクトロニクスは自動運転の分野で前進することになります。
ルネサスエレクトロニクスは車載マイコン、SoCで世界1位のシェアを占めています。
マイコンとはマイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどの略語です。

自動車は今開発の岐路に立っています。
自動車の近い将来は電動化(電気自動車)・自動運転の実現・コネクテッドカーの3分野に拡がっていくと言われています。
自動車の本当の将来はまだ筆者にはわかりません。
ですが、トヨタとデンソーが新会社を設立しEV電気自動車の開発・製造に向かっています。

電動化で動き出したように見えた自動車の革新は、ほぼ同じタイミングで自動運転の実現と一緒に進んでいるように感じられるようになってきました。
コネクテッドカーについてはまだあまり詳しい報道はされていませんが、電動化・高性能な車載用半導体の進化と供給によって道が開けてくるのかもしれないと筆者は感じています。

自動運転車の車載用半導体の開発はルネサス以外にも、インテルやクアルコム、エヌビディアなどが取り組んでいます。
上記のパソコンやスマホのCPUやGPUなどを製造してきている世界の大手メーカーが開発に動いている今、トヨタの自動運転車にルネサスエレクトロニクスが加わることは重要な意味があるのではないかと筆者は感じています。

冷蔵庫について

2018年 1月 23日

筆者の自宅では現在東芝製の冷蔵庫を使っています。
型番はGR-B37GL左開きです。
購入したのは2010年のことです。ですからもう7年使っています。
元は1人暮らしの部屋の冷蔵庫として使っていました。
1人暮らしには大きすぎるサイズの冷蔵庫かと考えられます。
しかし購入当時は農業をしていたので、育てた野菜を多く野菜室に入れて利用しておりたいへん便利でした。
使っていて驚いたのは、自分で育てた玉ねぎなどはスーパーで購入した玉ねぎよりもずっと野菜室で長くもったことです。

1人暮らし当時は、実家のほうの冷蔵庫は日立製の冷蔵庫でした。
後に三河地域に引っ越してきて一緒に暮らすようになりました。
ですので、日立製の冷蔵庫と東芝製の冷蔵庫が1軒に2台冷蔵庫があって、結局日立製の1台はエディオンに回収してもらいました。
なので現在は東芝製の冷蔵庫GR-B37GLを家族で一緒に使っています。

東芝製の冷蔵庫は中段に大きな野菜室があるのが特徴です。
筆者の家族は冷凍や冷凍食品をあまり利用しません。
むしろ野菜室とメインの冷蔵室を活用しているので、東芝製の冷蔵庫とも相性がよいです。
日立製の冷蔵庫はメインの冷蔵室内に肉や魚を真空チルド室で冷蔵できるのが特徴でした。

筆者は家族で家電店に冷蔵庫を見に行ってきました。
SHARPの冷蔵庫が見たいという家族の意見もあって、見に行きました。
SHARPの冷蔵庫は冷凍室が充実しているのが特徴でした。
Panasonicはナノイー、SHARPはプラズマクラスターなど除菌・脱臭機能が搭載されている製品もありました。
Panasonicは「7daysパーシャル」といって冷蔵室にこだわった製品として冷蔵庫を売り出していました。
家電店さんに聞いたところによると最近の売れ筋はPanasonicと日立の冷蔵庫だそうです。
ちょうど新製品が出て型落ちの冷蔵庫製品が特別価格で売られていました。

家電店の店員さんに、冷蔵庫の旧製品と新製品との差はどういうことが挙げられるのか尋ねてみました。
「かかる電気代」が変わってきているのだそうです。
年々少しずつ冷蔵庫製品にかかる年間消費電力量が下がってきており、省エネの進化が顕著なのだそうです。
今のところ冷蔵庫が家電の中で1番電気使用量の多い家電だそうで、冷蔵庫は家電の中でも重要な位置を占めていると考えられます。

トヨタとパナソニックが車載用電池開発で提携

2018年 1月 19日


(イメージ画像)
トヨタ自動車とパナソニックはEV電気自動車車載用電池の開発で提携することを2017年12月13日に両社の社長の会見で発表しました。
パナソニックは現在、アメリカのEV電気自動車ベンチャー企業のテスラと共同で円筒型の車載用リチウムイオン電池を「ギガファクトリー」という工場で生産しています。
このギガファクトリーはアメリカ、ネバダ州で2017年1月から稼働開始しています。
この工場への投資は大規模で、テスラが3000億円・パナソニックが2000億円投資したと報じられています。

車載用電池は現在のところリチウムイオン電池が主流です。
ですが次世代車載用電池として全固体電池なども注目されており最近さまざまな研究開発やその成果が報道されています。

トヨタ自動車は2017年12月13日の会見で、「2030年頃に全販売台数の約50%にあたる550万台を電動車両にする」と発表しています。
この「電動車両」とは、EV電気自動車だけではなくハイブリッド車、プラグインハイブリッド車、燃料電池車も含むとしています。
パナソニックはトヨタ自動車のハイブリッド車の車種に車載用電池を供給しています。
トヨタ自動車とパナソニックは現在生産の主流になっているリチウムイオン二次電池だけでなく、他の次世代電池についても開発に取り組むことを検討するとしています。

筆者はパナソニックにとっては、車載用電池の開発をトヨタ自動車と協業できることになったことは非常に吉報ではないかと考えます。
日本の自動車関連製造メーカーは多くの従業員を抱えています。
今後の自動車の将来の電動車両の生産に向けた研究開発の環境つくりはとても重要です。
雇用維持も含めて、製造業界にとって生き残りに必要不可欠な問題だと考えます。

EV電気自動車はエンジンの自動車に比べて仕様に必要となる部品の数が少なくなるといわれています。
自動車の製造を担う自動車メーカー・部品製造メーカーにとってはEV電気自動車でも生き残れるパーツを生産できるようにしていく必要が生じています。
日本の大きなメーカーが自動車仕様の大転換期で協力してくれることは心強いことだと筆者は感じます。

東芝とWD和解

2018年 1月 16日


(フラッシュメモリ製品画像、イメージ)

アメリカのWD(ウェスタンデジタル)は2017年12月13日東芝と和解することを発表しました。
この和解発表でこの発表以前のすべての法的措置をお互いが取り下げることが決まりました。
筆者は東芝の経営は事業の売却方法を辿っていると、SHARPの事業やNECのパソコン事業の他社との統合とは明らかに違うと感じています。

東芝が売却を決めた三重県四日市のフラッシュメモリー製造の工場は世界最大のフラッシュメモリーの工場です。
2017年12月13日の和解によって今後の三重県四日市工場で新設するフラッシュメモリーの新しい製造棟で共同投資することも決まりました。
また、東芝メモリは2021年以降稼働する岩手県北上市のフラッシュメモリー製造の北上工場を建設していく計画も報じられています。

WDは和解において、東芝側に韓国のSKハイニックスにフラッシュメモリー製造の関与の制限や機密情報を遮断することを求めていました。東芝はこのことを確約したため、WDは和解に応じてくれることになりました。

筆者は共同投資してくれるWDは東芝にとって良いパートナーであると感じています。
フラッシュメモリーは東芝の日本人開発者が発明した技術です。
この発明をした当時は東芝内ではあまり高い評価はされてなかったそうです。
アメリカのインテル社がフラッシュメモリーに着目してくれて日本の東芝の発明者にわざわざ訪ねてきてくれたことで初めて社内にフラッシュメモリーの発明の衝撃が伝わったそうです。

WDのCEOであるスティーブミリガン氏は「私たちが17年間東芝とともに築いてきた半導体設計のIP(知的財産)を保護できると判断したので和解に合意することができた」と語っています。
MacのノートPCやデスクトップPCなどはストレージの仕様がもうフラッシュメモリのストレージの仕様になっています。東芝メモリは業績は良好なので、今後も東芝が超えなければならない課題はありますが、上手に生き残りそして良い製品を生産し続けられていくことを筆者も願っています。