製造業ニュース

村田製作所の樹脂多層基板の新生産体制

2018年 1月 12日

(イメージ画像)

村田製作所の樹脂多層基板の生産に向けた動き
2017年10月15日に村田製作所が石川県能美市の工場をソニーから取得すると報じられました。
村田製作所は富山市の工場などで「樹脂多層基板」製品を生産しているそうです。
この樹脂多層基板の生産が需要に追いついていないため、村田製作所はこの製品の生産体制をつくることを計画しているそうです。
そしてソニーの石川県能美市の工場の取得に至った模様です。

2017年10月16日に村田製作所のホームページ上でも発表されました。
それによると、2017年10月13日に金沢村田製作所がソニー株式会社から、石川県能美市赤井町の土地・建物の譲り受けに関する手続きを完了し、金沢村田製作所能美工場を設立したそうです。
石川県における金沢村田製作所の生産工場は、ハクイ村田製作所(羽咋市)、穴水村田製作所(鳳珠郡)、ワクラ村田製作所(七尾市)、小松村田製作所(小松市)、金沢村田製作所(白山市)についで6つ目となります。

樹脂多層基板の生産体制を今後、能美工場を拠点としてその周辺地域の村田製作所で協力してつくっていくと考えられます。
この樹脂多層基板は主にスマホ搭載向けに開発されていくようです。

村田製作所のホームページ内で「樹脂多層基板」で検索してみると、「メトロサーク(樹脂多層基板)」という村田製作所の独自製品が出てきました。
それによるとこのメトロサーク(樹脂多層基板)とは、回路基板内を3次元に自由に配線できる樹脂多層基板、およびその基板を用いた製品です。
多層積層技術プロセスと高機能樹脂素材との2つの根幹技術が合わさってメトロサーク(樹脂多層基板)ができたのだそうです。
おそらく、村田製作所はこの樹脂多層基板の新しい生産体制を計画しているのではないかと筆者は考えます。

村田製作所といえば主力製品はセラミックコンデンサーです。
極めて優れた技術の電子部品です。特にスマホ新製品向けに世界的なシェアを保ちたくさん製造されています。
他にも村田製作所のセラミックコンデンサーはあらゆる電子機器向けにも製造されています。
この主力となるセラミックコンデンサーに続く主力となるような製品を生みだそうと村田製作所は活動しているようです。

電力あたりのCO2排出量について

2018年 1月 9日

日本は2011年の東日本大震災から火力発電に大幅にシフトしています。
国際エネルギー機関IEAの資料によると、結果として日本の2014年の電力あたりのCO2排出量は1990年よりも増加しています。
他国の1990年の電力あたりのCO2排出量と2014年の電力あたりのCO2排出量とを比較すると、
中国・アメリカ・ドイツ・イギリス・フランス皆削減ができています。
日本だけ6ヶ国の間で増加しているという結果です。
この6ヶ国で比較すると日本の2014年の電力あたりのCO2排出量は中国より少なく、アメリカより多い2番目の排出量になってしまっています。
原発が多く停止して火力発電に頼っている日本の苦しい事情が環境問題に対する課題として結果が出ています。

日本は地震の多い国です。
しかも震度7を超える大地震も起こっています。
そんな国で原発を運転することはリスクが伴います。
日本は水が豊かで、農業も作物も収穫できて豊かだと考えます。
南アルプスの天然水など天然水が商品化されているように日本はきれいな水の豊かな国です。
一方、食料自給率の問題や農業従事者の減少、天候や災害による影響などの課題もあるかとも考えられます。

筆者は就職活動で東京の農業ビジネスの商社に就職試験・面接を受けに行ったことがあります。
その会社での会社・業界説明でも、人口に対して必要になってくる食料の供給率がこれから問題・課題になってくるのではないかという説明を受けました。
日本では少子高齢化が問題となっていますが、世界的には人口の増加・もしくは人口に対して、食料の供給が追いつかなくなる局面が考えられてくるとも解説してくれました。
それを克服するためにも農業ビジネスを支える商社の仕事には意義や価値が見出されてくるのだという説明でした。
筆者はこの説明を受けた時に豊かな水と食料を自給する力がある程度あれば、それだけでも豊かでいられるようになるのかもしれないと考えました。

筆者は専門家ではありませんが、大きな地震が発生する日本という国はあまりたくさんの原発を動かすには向かないような気がします。
それだけにたいへん厳しい審査、審査基準をクリアした原発だけが稼働・操業開始となるようです。

電力あたりのCO2排出量の結果はこれからの日本の課題を突きつけられるものとなっています。
現在は火力発電シフトですが、ここは時間をかけてしっかり環境に優しい新しいエネルギー供給をこつこつ創出していってほしいと筆者は考えます。

ハンディカム、スマホ、記録媒体再考

2018年 1月 5日

子どもの成長記録にハンディカム
筆者には2017年に初めての子どもが産まれたという友人が2人います。
1人はLINEを通してiPhoneから静止画像を送ってきてくれました。
もう1人は出産前、子どもが産まれてくる前にハンディカムを買って準備をしていました。
ハンディカムとはソニーの商標登録された製品ブランド名です。
レコーダー一体型ビデオカメラ・民生用カムコーダのブランド名です。
そんなソニーのハンディカム製品の中でも友人は4K対応のハンディカムを選んで購入したそうです。
4Kで動画を撮影しようとすればフルHDの2倍のデータ容量がかかる計算になります。
SDメモリーカードは128GBのSDHCカードもハンディカムと同時に購入をしたそうです。
しかし友人は128GBのSDに保存して撮影してもすぐいっぱいになってしまいそうだとこぼしていました。

SDに保存して使いたいという意見も多い
筆者の友人はiPhoneユーザーが多いです。
友人に聞くとiPhoneは画像はたいてい本体にデータを入れておくそうです。
LINEに画像保存するならUSBに保存したほうがいいとも言います。
なので友人の中にはiPhoneもSDメモリーカードに保存できると良いのにという意見も聞きます。
クラウドで活用すればよいのではという意見も当然あると思います。
ただiCloudを活用するとSDに保存していくより結局お金がかかってしまうとも友人は言います。

ハンディカムやデジタルカメラを使う場合はSDメモリーカードを自然と活用することになります。
そうするとSDメモリーカードについてもスマホのデータ管理の方法についても詳しくなったり・見直したりするようです。筆者はクラウドはDropboxとOnedriveを利用しています。
データは必ずSDHCメモリーカードにも別に保存しておくようにしています。
最近になって筆者はアップルのノートPC、Macbook Proを使い始めました。
定期的にiTunes Cardを購入してチャージして今後活用していくことも考えていくつもりでいます。

MacBook Proの4つのUSBtypeC端子口

2017年 12月 26日

(イメージ画像)

以前USBtypeCのUSBハブについて記事に書きました。
その以前書いた記事はMacBook Pro13/15型(2016年発売)、MacBook 12型(2015・2016年発売)の製品対応の日本トラストテクノロジーのマルチアダプターについてでした。

9月末に購入した2017年6月に発売された筆者のMacBook Proは本体につけられた端子口がUSBtypeC端子の端子口で4つ設けられています。
SDカードスロットやHDMI端子口、他のUSB端子口はありません。
家電店エディオンの店員さんの話ではクラウドを介してデータ管理・活用は充分できるでしょうというのがアップルの提案なのだそうです。
確かに、筆者はAndroidのスマホ端末しか使っていませんがグーグルのグーグルフォトやグーグルドライブ、Dropboxなどを介してデータをMacに取り込むことができます。

筆者はSDカードスロットや他のUSB端子口もあったほうがいいという別のユーザーの意見も筆者は聞いていました。
ですから筆者は念のため家電店に在庫のあったELECOM製のU3HC-A414B Series、USBtypeCのUSBハブ・ELECOM製のMP3C-AP010BK、 USBtypeCのSDメモリーカードリーダ・ライタの2種を購入しました。
筆者が購入したMacBook Proは電源接続用の1つ、その他3つのUSBtypeC端子口があればこれでもう充分な拡張性を持たせることができるのではないかと考えます。
筆者が購入したのはまた新たな2017年製MacBook Pro対応のUSBハブ・SDメモリーカードリーダ・ライタということになります。

筆者はWindows10のノートパソコンも所有しています。
こちらはSDカードスロットやHDMI端子口やUSB端子口に加えて光学ドライブ搭載で各種ディスク読み書きも可能な仕様になっています。
ただディスプレイの解像度がフルHDの仕様です。
ネットで調べてみるとMac機・Windows機両方のノートを使っているユーザーもいるのでそういったユーザーの声・情報も知って買い揃えることにしました。
筆者の幼馴染の友人の中には現在会社でWeb制作のディレクターの仕事をしているという人もいます。
LINEでトークしたりするのですが、仕事はWindowsで自宅はMacだと教えてくれました。

MacBook Proのほうが仕様がWQXGA2560×1600とディスプレイの解像度がとても良いです。
ですのでそこを生かすように画像データ作成や画像編集・動画編集などに活用してみようかと筆者は考えています。
Windows機とMac機の上手な使い方ができてくると良いと考えています。

ジャパンディスプレイ・JOLED 続編

2017年 12月 22日

(サムスン製の有機ELパネル搭載製品画像)

10月に、ジャパンディスプレイ(JDI)グループのJOLEDは2019年に印刷方式でつくる有機ELの量産を開始する予定であることを発表しました。
量産に向けた投資資金を集めるために国内複数の会社に出資を求めています。
国内企業数十社に出資を打診しているようです。
印刷方式で製造する有機ELパネル製品はサムスンの有機EL製造方式である蒸着方式に比べ製造コストを3割から4割下げることができるとされ最大4割安くできるといわれています。

ジャパンディスプレイはアップル社のiPhone向けの液晶パネルを生産しています。
その液晶パネルを生産する石川県能美市の能美工場で2019年中に印刷方式の有機ELパネルを量産する方針です。
JOLEDが量産のめどをつけた印刷方式の有機ELパネルの製品生産事業をこれから軌道に乗せていく計画のようです。
ジャパンディスプレイは小型のスマホ向け・車載向けの有機ELパネルを、JOLEDはテレビなどを含めた中大型有機ELパネルを手がけるようです。

コスト安になる新しい生産方式の印刷方式の有機ELパネル生産事業は中国・韓国・台湾の大手製造メーカー・企業からの関心も高いようです。
ジャパンディスプレイは得られた投資資金によって日本国内の工場で量産技術を確立する方針です。

ジャパンディスプレイ・JOLEDとしては液晶に次ぐ次世代ディスプレイである有機ELパネル生産の量産化を何としても実現してほしいところです。
筆者はジャパンディスプレイ・JOLEDの液晶から有機ELへの生産移行がスムーズに行われ、有機ELパネルを量産して売り上げを上げていく道のりは投資資金集めなどの課題があり大変なのだなと感じます。
有機EL製品はiPhoneⅩ搭載の有機ELパネル生産でサムスンに一歩先を行かれています。
一方でアップル社は独占状態やパネル価格の高騰を抑制するために今後LGの有機ELも採用を検討していくのではないかといわれています。
タイミングよく液晶の生産から有機ELパネル量産へのスイッチがうまくいけばジャパンディスプレイ・JOLEDもディスプレイ生産事業が軌道に乗るかもしれません。
またiPhone搭載用の有機ELパネル量産にまで到達できないかと期待してしまいます。

二次電池

2017年 12月 19日

NECは8月に車載用リチウムイオン電池生産の事業を売却しました。
この事業は日産リーフなどに供給されていたEV電気自動車搭載用のリチウムイオン電池生産事業です。
この事業は中国の企業が買収しました。
筆者は少なからずショックを受けました。
超優良な事業のように見えるのにNECが売却してしまったことにです。
EV電気自動車の仕様の今後は、資本や事業規模が簡単には手が届かなくなってしまうほど大きすぎるということなのでしょうか。

電気自動車EVとは「二次電池式電気自動車」ともいいます。
二次電池とは充電によって繰り返し使用可能な電池のことをいいます。
二次電池は蓄電池・充電池とも呼ばれます。
国内メーカーでは早速、東芝・パナソニックが車載用などの新しいリチウムイオン電池の開発・生産に動き始めました。

東芝は10月3日、次世代リチウムイオン電池製品SCiBの試作に成功したと発表しました。
東芝インフラシステムズ株式会社がこのSCiBという二次電池を製造開発しています。
製造開発拠点は柏崎工場です。
このSCiBは6分間で容量の90%まで急速充電可能だと発表されています。
短時間の充電で320kmを走行することができると発表されており2019年度の実用化を目指しています。
また、6分間の急速充電で400km走行できる電池の開発実現も目指しています。
この二次電池は負極の材料にチタンとニオブの酸化物を使用しています。
それによって結晶がきれいに合成可能となり体積あたりの容量を倍増させることができるようになったそうです。
安全性もあり、-30℃でも使用可能・長寿命でもありこれは車載用に秀でた二次電池、リチウムイオン電池ではないかと考えられます。

パナソニックも9月29日車載用リチウムイオン電池を姫路工場で開発生産することを決めました。
パナソニックは姫路工場で液晶ディスプレイを生産してきました。
その姫路工場内で新しくリチウムイオン電池の開発・生産が始まるようです。

国内メーカーもいち早く車載用二次電池の開発が始まっています。
EV電気自動車は今後自動車の主力となっていくのでしょうか。
また、国内メーカーはこれからEV電気自動車・二次電池式電気自動車搭載用の二次電池の主力となることができるのでしょうか。
期待したいところです。

郵便はがき・切手などの値上がり

2017年 12月 15日

2017年6月1日(木)から郵便局が取り扱う郵便はがき・定形外郵便物・ゆうメールの料金が変わりました。
筆者の家庭でも郵便はがきをポストに出す時に旧式の切手で52円だったのが6月1日から郵便局全国一律で62円に変わったので52円切手に2円切手を5枚貼るなどして投函しています。
往復はがきは124円になりました。
はがきは第二種郵便物です。

筆者の家族は趣味で絵手紙を習っていました。
最近でも絵手紙教室の先生だった方から自筆の絵手紙が届きます。
主に季節の植物とメッセージが1つになった絵手紙です。
その先生から届いた1番最近の絵手紙は梅雨明けを知らせる絵手紙です。
アジサイを描いた絵手紙でした。
はがきの切手を見てみるとやっぱり日本郵便の62円の切手が貼られていました。
皆さんは10円の値上がりをどう感じていらっしゃるでしょうか。
ダイレクトメールなどを送る側の方々にとっては経済的にちょっとした打撃ではないでしょうか。
ヤマトなど他の大手宅配・運輸の会社も値上げをしていて経済的に苦慮する面もあると考えます。
筆者も結構な値上がりだと感じています。

しかし、年賀はがきは52円のままです。値上がりしていません。
ですので年賀状は変わらないコストで今年も作ることができます。
値上がりが甚だしいと消費者の年賀状離れが進んでしまうのではと心配しました。
筆者は安心しました。

また手紙は第一種郵便物です。
その内に定形郵便物・定形外郵便物・郵便書簡などがあります。
2017年6月1日から料金変更になったのは定形外郵便物とゆうメールです。

定形外郵便物は規格内は50g以内120円・100g以内140円・150g以内205円・250g以内250円
500g以内380円・1kg以内570円までで取り扱っています。
定形外郵便物の規格外は50g以内200円・100g以内220円・150g以内290円・250g以内340円
500g以内500円・1kg以内700円・2kg以内1020円・4kg以内1330円に料金が変更されました。

ゆうメール
規格内150g以内180円・250g以内215円・500g以内300円・1kg以内350円までで取り扱っています。
規格外150g以内265円・250g以内305円・500g以内400円・1kg以内450円・2kg以内560円・3kg以内710円
などとなっています。

以上が郵便はがき・定形外郵便物・ゆうメールの料金の変更内容です。

遠隔診療、これからの医療のかたち

2017年 12月 12日

以前WBSというテレビ番組で企業が社員向けにファーストコールというネット医務室・オンライン健康相談プラットフォームを導入する事例を見ました。
MedPeerメドピア株式会社のサービスです。運営会社はMEDIPLATといいます。
2015年11月25日に設立されました。
筆者は素晴らしいと感じました。
病気を未病、まだ未だに病気には至っていない程度の身体の不調に迅速に応えていく活動は通信の充実したこれからに非常に役立ってくる仕事になるのではないかと考えます。
東洋医学などではまだ病気にまでは至っていない身体の不調・症状にも対応する診療のありかたが古くからあります。

また、他にも薬局ウェルシアは調剤24時間営業のサービスを限定された地域で始めました。
世の中にはさまざまな時間帯の仕事があって、それぞれいろいろな生活をしています。
筆者の友人の中にも大手製造メーカーの会社の工場勤務で3交代制のシフトでいろいろな時間帯で働いているそんな人もいます。当然生活の時間配分やかたちがさまざまになるものかと考えられます。
また往診をする開業医さんからのリクエストに応えるようにお薬を届けるさまざまなサービスの可能性が開かれていくこともできるかもしれません。
調剤24時間営業のサービスはそうしたいろいろな事情を抱える医師・患者さんに応えていく活動に繋がっていくかも知れません。
近年では医師だけでなく薬剤師も6年制の大学を卒業して資格を得てたいへんな努力を経て仕事に就いています。

現在では例えばガンなどの病気もインターネットでガイドラインなどを検索して調べることができるようになっています。医師も検索する・参考にするくらいなので相当充実してきているのではないかと考えられます。
学術論文も例えば日本の論文を国立情報研究所のCiNii Articlesサイトで署名や著者で論文検索することもできます。
これからは現代生活に通信で得ることのできる情報などを活用したり、遠隔診療や調剤24時間営業などのサービス利用を通じて新しい生活・医療のかたちが生まれ拡がっていくかもしれません。

富士通のノートPC2017年秋冬モデル

2017年 12月 8日

(イメージ画像)

筆者は2017年11月、新たに発売された富士通のノートPC2017年秋冬モデルを家電店エディオンのお店に見に行ってきました。
富士通のノートPC2017年秋冬の最上位機種FMV LIFEBOOK AH77/B3が展示されていました。
4コアインテル第8世代Corei7CPUにSSD128GB・1TBHHDの構成です。
ちなみに最上位機種は指紋認証機能付きです。
デザインもお洒落に変更されていました。
ONKYOのハイレゾ再生対応のオーディオ仕様にもなっています。

また、富士通のFMV LIFEBOOKはUHシリーズが超軽量・コンパクト・高性能で売りの製品です。
新しく2017年秋冬で発売されたのはFMV LIFEBOOK UH77/B3です。
超軽量760gです。
CPUはインテル第8世代Corei5CPUでストレージがSSD128GBです。

店員さんによると4コアインテル最新CPUでストレージSSD128GB・1TBHDDの構成はNECの2017年秋冬の最上位機種とスペック的には重なるそうです。
ほぼほぼ同じスペックであれば、そのうちの安い方に人気が出る結果になるそうで、同スペックで今のところ安価なNECの製品の方が売れているそうです。

富士通のパソコン事業は中国のレノボグループの傘下に入ることになっています。
レノボが51%の過半を出資して富士通のパソコン事業がレノボグループに統合されます。
これは以前、過去にNECもレノボグループ傘下に入る時にも辿った道と似ています。
ただ、特筆すべきはNECのパソコン事業も今までLAVIEのブランドと生産は守られてきています。
ですので報道を見ていても、やはり富士通にあるブランドと生産は守られることになるようです。
統合後もブランドと生産が守られる・守られてきているということはずいぶんとありがたい統合ではないかと筆者は考えます。

レノボのノートパソコンは、日本の工場で生産されている製品もあります。
パソコン事業が大手のメーカー同士で統合されて、これからどうなっていくのか今後も注目です。

筆者はMade in Japanのパソコンを初めて買ったのは出雲で生産された富士通のノートパソコンでした。
他の愛用していたパソコンは中国製です。
日本で生産される日本製の国産PCが今後も生産され続けていってくれることを筆者は願っています。

農業、北海道産のじゃがいも・にんじん・玉ねぎのありがたみ

2017年 12月 5日

先日筆者は生産を取り戻したカルビーのポテトチップス製品をセブンで拝見しました。
去年は北海道を直撃した豪雨でじゃがいもの収穫が不足しました。
そういうわけで去年はカルビーのポテトチップス製品生産中止に追い込まれてしまい、身近なお店で見れなくなりました。
北海道のじゃがいもはあたりまえにできているわけじゃない。
今年無事にセブンのお店で復活したカルビー製のポテトチップスを見ながらそんなことを改めて感じました。
スーパーにも北海道産のじゃがいも・にんじん・玉ねぎが今年は揃って販売されています。
どこか安心、ほっとする次第です。
気候の変動がここ数年予測できません。

筆者は農業を農協が運営するレジャー農園で経験しました。
ママチャリで毎日畑を見に行き井戸水をやり、鍬で耕しました。
寒い時期にママチャリで苗を求めて田舎の苗専門店で春キャベツやオクとワセの2種類の玉ねぎの苗を買いました。その苗をカゴに入れて寒さでかじかむ手でふらふらと畑地に向かったのは忘れられない体験・経験の1つです。
じゃがいももにんじんも玉ねぎもレジャー農園で栽培・収穫を経験させてもらいました。
雪の日も春キャベツのために雪を手でよけたり畝を耕したりしていろんな工夫をしました。

レジャー農園で農業するのはプロではありません。
皆生活をしながら農業に夢中になっている庶民でした。
そのメンバーのなかでは比較的筆者は若かったのでレジャー農園で農業をするいろんなメンバーの方に声をかけられ教えてもらったり話を聞いたりすることができました。
貴重な経験でした。

先日筆者の家族は引退した元職場の仲間とみんなで約束をして食事会をしてたくさん話をして帰ってきました。
(筆者の家族は60歳で引退しました)
聞くところによるとだいたい同じ世代・年齢くらいの仲間なので家族の中には引退したり余裕ができて最近は改めて農業に親しんでいるという話題で盛り上がったそうです。
旦那さんが定年で退職してレジャー農園をしているなどの話です。

農業の仕事はこれからとても大切な仕事になってくると筆者は考えています。
いろんな人が農業にいろんなかたちで役立ってほしいと考えています。
農業のブログでも知的に役立つかもしれないですし、小さな畑でも家計的に役立つかもしれません。
IoTや農業・テクノロジーで効果的に役に立つかたちのコンテンツが農業にも生かされてくることも期待しています。