製造業ニュース

人間の知能とAIとの関わり

2018年 4月 20日


年末年始時期の藤井聡太棋士の特番に感動
筆者は2017から2018年の年末年始の休日にテレビで特番を見ていました。
1番吸い込まれるように見ていたのが将棋のプロ棋士藤井聡太さんの特番でした。

藤井棋士の幼少期からの将棋の指導者の方の証言によると詰将棋の読みの努力量と実力が幼い頃から特別であったといいます。
藤井聡太棋士は詰将棋の読みが抜群なのだそうです。
藤井棋士は地元の将棋の指導塾の中に用意してあった詰将棋の読みの課題プリントをすべて解答しきった前代未聞・唯一無二の子どもだそうです。

藤井棋士は詰将棋の読みの解答試験も受けています。
その読みは正確で参加者の中でも1番で抜群の速さで解答できています。
素人の筆者でさえも藤井棋士はすごい人だなと特番を見れば見るほど感動しました。

詰将棋を極めている藤井棋士はちょうど最近成熟してきたAIの将棋の分析・一手一手についても研究・学習に活用しているそうです。
基礎基本を究めた将棋の多くのプロ棋士がAIの手も研究・学習・戦略に活かすようになってきています。

AIの囲碁・将棋
囲碁のAIはグーグルのAIアルファ碁が囲碁のトッププロ棋士に勝ったことで大変有名です。
将棋のAIはボナンザが有名です。
将棋のAIは手筋や読みなど一手一手指しながら形勢の優劣がAIによって分析されます。
一手が及ぼす形勢の優劣の影響についてAIからも分析を確認できることは大きいと考えます。
AIによって対局や棋譜の分析・研究を新しいかたちで深めることができるのだそうです。
AIは人間とは違う発想の一手を生むそうで、学習・分析・研究に活用されてきています。
将棋の対局の振り返りにもAIを活用するようになってきています。

かつてない程のレベルの詰将棋の読みを究めてきた若い才能ある藤井聡太プロ棋士がAIの知恵も取り入れて深層学習していることに、そして今後への活躍の期待にわくわくさせられます。
AIを活用できる人間も貴重な存在なのだとも感じます。
基礎基本をしっかりさせた人がAIも活用していく、今はそんな時になっているのだと感心させられます。

Zenfone4、格安スマホIIJmioで契約と聞いて

2018年 4月 17日


(ASUS Zenfone画像)

筆者の友人にはZenfoneファンがいます。
ワイモバイルで契約していたようなのですが、Zenfone4購入にあたってIIJmioに契約変更したそうです。
PCオンラインと電話で手続きできたそうで、問題なくスムーズに契約変更できたといいます。
その友人はZenfone4が欲しいと以前から言っていました。

格安スマホの会社はキャリアの通信網を借りてサービス展開しています。
このZenfoneファンの友人意外にも、夫婦で定年を超えた歳になった筆者の両親の友人の中にも格安スマホに契約変更したというスマホユーザーもいます。
スマホ使用の月々の料金コストは定年後など余裕がなくなってきてしまったユーザーの方にとっては大きい出費です。
年金暮らしの人の中では格安スマホに契約変更したことで家計が助かる・安心できるようになったという実際の声を聞きます。格安スマホは可能性として今後待ち受けている超高齢化社会で年金暮らしの高齢ユーザーの需要が見込めるかもしれません。

Zenfone4といってもZenfone4のシリーズのなかにいくつかモデルがあって、友人がセレクトしたのはRAMメモリが4GBのZenfone4のモデルなのだそうです。
ZenfoneはグーグルOSのAndroid端末です。
活用のしかたは友人は主にグーグルドライブとOnedriveを活用しているようです。
無料のEvernoteというテキストエディタのアプリを便利だと言って使っていました。
他にも将棋の「将皇」というアプリも楽しんでいるそうです。
将棋の将皇はコンピュータとの対局と詰将棋を指すことができるそうです。
コンピュータ対局のコンピュータの将棋の強さは5段階あって選択可能です。
最近は将棋のプロ棋士が注目されていて将棋熱もあり、筆者としてもこのアプリは興味が湧きました。

筆者はグーグルドキュメントとWindowsPCのメモ帳をよく使います。
筆者の好きな音楽や書道に関する学習・研究はMicroSoftのWordも使います。
筆者も友人と同様にクラウド(グーグルドライブとOnedrive)を活用して著作をこつこつ書きためては整理しています。

イギリス、プラスチック消費削減を計画

2018年 4月 13日


イギリスのメイ首相は2018年1月11日、海に流れ込むプラスチックごみが世界で年間800万トンも発生していると発言されました。また、プラスチックの需要を減らす。出回るプラスチックの数を減らさなければいけないとも発言されました。イギリスは「マイクロビーズ」と呼ばれるプラスチックの粒子を使用した製品製造を禁止する措置をとっており1月9日に発表されました。他にも、中国の科学者の方が同月南極海でもマイクロプラスチックを初めて発見したと発表しています。

筆者は以前、マイクロプラスチックがもたらす環境問題について記事でとりあげたことがあります。

日本人の食の商品にはプラスチック製品が多く活躍しています。
食品トレーにラップに袋、レジ袋などスーパーマーケットで食料品を買い物するには欠かせないものになっています。衛生管理のため、清潔、食品保護のために手厚く使用されているのが現状です。
プラスチックは高分子化学によってもたらされた化学製品です。
高分子化学はさまざまな素材の開発・研究をも含む科学で、宇宙服なども高分子化学の専門家・研究者などによって開発されてきています。
レジ袋などは典型的な高分子材料ポリオレフィンでできています。
プラスチック、高分子製品は海に流れ出てしまうと次第に劣化して細かい粒子になり生物・環境にとって有害な存在になっていってしまいます。

他方ではプラスチックの材料は100円均一ショップなどの商品に多く活用されたりしていて、安価で高機能なアイデア生活商品が多数発明されており、そういった面では日本国内でもデフレの経済のなかではずいぶん使われている段階では役に立っているのではないかと捉えることもできます。一方で問題なのは捨てられてからなのではないかと考えられます。環境に残された廃棄された高分子は環境の中で有害な物質を溜め込むマイナス面もやはり現実としてあります。

科学的に問題は問題としてしっかり認知すべきではあります。
そしてその上で問題を解決する具体的な案・対策・取り組みが必要です。
いま扱われているプラスチック系の製品をどう代替していくか具体的な解決法が求められています。

アップルのWorldWide Developers Conferenceについて

2018年 4月 10日


WorldWide Developers Conference略してWWDCはアップル社が毎年開催する開発者向けのイベントです。
今年の2018は6月4日から8日までの5日間で開催される予定となっています。
会場はアメリカ、カリフォルニア州サンノゼのマッケナリー・コンベンションセンターです。

アップルは去年2017年にWWDCで10.5インチのiPad Pro、高価格なiMac Proなどを発表しました。
特に10.5インチのiPad ProのCMでは「what’s a Computer?」というセリフで強い印象を与えました。
実際、強い批判も含めて話題となっているようです。
iMac Proについては憧れを込めて以前ブログ記事でとり上げさせていただきました。

WWDC2018はアップルから何が発表されるのか期待です。
先日、ノートパソコンについて友人と話をしました。
話題にあがったのがコスパの良いMacのノートについてです。
それから5Gを想定したパソコンのリプレースの時期の先読みをどうしたら良いかでした。
実際WWDC2018を前に、新しく価格が10万円以下で手に入るMacbook、Macbook Airいずれかの新モデルがWWDC2018でアップルから発表されるのではないかという話題でけっこう盛り上がっています。
ちなみにこの話題についても友人と話をしました。
友人は10万円かからない価格でMacが買えるということになれば今持っているASUSのPCから切り替えても良いと言っていました。そういう意味で今年のWWDC2018の発表に期待をしているようでした。

筆者の周辺の人はほとんどがiPhoneのユーザーです。
評価も高いです。
ただ、MacのPCも持っているかで探ってみるとまだまだiPhoneのスマホだけ購入して利用しているユーザーのほうが多いです。これはまだまだMac普及に開拓の余地・可能性はあるということではないでしょうか。
今年のアップルのWWDC2018のイベントでどういうことやモノが発表されるのか期待です。

CESコンシューマーエレクトロニクスショー2018

2018年 4月 6日


コンシューマーエレクトロニクスショーが2018年1月アメリカ、ネバダ州ラスベガスで開催されました。
Consumer Electronics Showの頭文字をとってCESと略称されています。
毎年1月にアメリカ、ラスベガスで開催される大きな家電見本市です。
アマゾンの動画配信でグーグルの動画配信サービスYou Tubeが見れなくなったりしている最近のニュースを見ていると今年の2018年1月のCESは注目の1大見本市でした。

CES2018で目立ったのは意外にもトヨタの発表でした。
トヨタとレクサスはアマゾンの音声認識サービスであるアレクサを導入する方針を発表しました。
またトヨタはあたらしいサービスの「e-パレットコンセプト」をプレゼンしました。
このプレゼンはモビリティサービス専用EVを商品として提案するというものでした。
トヨタが提案するモビリティサービスのパートナーはアマゾン、滴滴、ピザハット、ウーバーの4社です。
技術パートナーは滴滴、マツダ、ウーバーの3社となっています。

技術とサービスの融合の時代へ
CES2018のイベント報道を見ていると専門的な技術やサービスをうまく融合させていくビジョンの時期に来たのかと考えさせられました。ビッグデータのためのフラッシュメモリ需要から、より高速かつ大容量の通信規格5G、データマイニング、AI・半導体、動画配信など動画コンテンツの充実、そして技術・サービスの融合のビジョンの時期に来たということなのでしょうか。技術・サービスの融合は自社開発だけではなくパートナー選びが重要です。
新製品が紹介される国際的な見本市もそうしたパートナーとめぐり会う大事なイベントになっているかと感じます。

通信は4Gから5Gに変わりその普及が実現すると、例えば2時間程度の映画の動画がより圧倒的に短い時間でデータの受信が済み、スマホで観賞できるようになると言われています。
ロボットなどの機械も5G通信によって状況や情報認識の速度と精度が上がると言われています。
当然、スマホやタブレット・PCも変貌するのではないでしょうか。
特にスマホやタブレットも頼もしい存在・ツールになってくると期待されます。

シャープがスマホ搭載用有機ELを量産

2018年 4月 3日


シャープは2018年春からスマホ搭載用有機ELパネルを量産し、夏に自社のスマホに採用する計画であることが報じられました。
以前シャープが8K液晶パネルに注力していることを記事でご紹介しました。
シャープのテレビ向けの大型液晶パネルは当面その方針に変わりないようです。
スマートフォンは今、海外ではアメリカ発のアップル社のiPhoneと中国のファーウェイ、韓国のサムスン製GALAXYなどの製品が登場しています。開発の競争も激しく特に中国の企業は現在目覚ましく発展しています。
特にファーウェイのスマホの製造技術はアメリカのアップル社の技術に迫るほどの中身になってきているそうです。
シャープの母体は鴻海精密工業ですから、その鴻海精密工業も当然スマホ製品の開発競争にも抜けめの無いように考え気をつけているのではないかと考えられます。

通信によるコンテンツ利用のためのデータ供給用のデータセンター向けのフラッシュメモリ(NAND型フラッシュメモリ)の需要は非常に高く、それゆえNAND型シェア1位のサムスンの売り上げ高がパソコンの頭脳であるCPUを開発製造しているインテルを抜くまでになっています。インテルは半導体業界売り上げ首位を25年ぶりにサムスンに持っていかれた結果になっています。
テレビやネット動画配信などのコンテンツは今後もすごい拡大路線をたどると予測されており、喫緊の課題はデータセンター向けのフラッシュメモリの供給となっている模様です。
またさらなる高速通信規格5Gの導入も未来的にあると考えられます。

スマホの頭脳CPUはまた別のサイズで製造されています。
ですからインテルやAMDだけにとどまらず、将来的に頭脳をつかさどるCPUなどの半導体の行方はその他の今開発中で頑張っているあらゆる優良企業にもある意味可能性に満ちた面もあるのではないかと考えられます。
筆者はあまり詳しくありませんが、グーグルのAI半導体TPUやエヌビディアのGPUなどが目覚ましく充実してきていることも、特筆すべきことであると考えられます。

シャープは堺工場の自社工場で有機ELパネルの小規模生産ラインを設け量産技術の開発をしていました。
量産化ができるようになったとして2018年内にはシャープのスマホ製品の有機ELパネルが採用されるようです。

モバイルワールドコングレス2018を通して考える

2018年 3月 30日


(イメージ画像、モバイルワールドコングレス2013の画像)

世界最大のモバイル機器見本市がスペイン・バルセロナで2018年3月1日まで開催されました。
この見本市は「モバイルワールドコングレス」といいます。
新聞などでまず取り上げられた話題は5G通信の開発の計画の動向でした。
日本国内では5G通信は2020年にスタートすることになっています。
世界の通信事業者やモバイル機器メーカーが集ったモバイルワールドコングレスでは、記者会見で今後5G通信技術を2019年商用化に向けて動き出す計画であることを表明する事業者が相次ぎました。
日本でもNTTドコモが2019年に5Gに向けた投資を開始するスケジュールであると表明しています。
そして現在のところ日本国内では2020年に商用化開始に計画であることには変わらないようです。
ですが各国の通信事業者や機器メーカーの動向は注視していく方針のようです。

スマホの進化が鈍化しているとの説も
2018年3月上旬までの新聞によるとスマホの進化の鈍化が見られるというような見解が記事で表明されています。
スマホの新機種の売り上げの動向も結果としてあまり振るわないようで、進化の鈍化の影響もあるかとも言われています。
こうした動向もあり、次の進化への技術の進歩を惜しむ暇がないというのが5G通信の商用化への前倒し策の攻勢の計画に繋がっているのではないかと見ることもできます。

各社が発表したスマホの新機種について
ASUSのZenfone5やファーウェイのスマホ、サムスンのS9などアジアのモバイル通信機器メーカーの開発した新機種も注目を集めていました。
(2018年2月下旬、3月上旬)

特にファーウェイは成長が著しい中国発のスマホを製造しているメーカーです。
価格.comのスマホの人気ランキングでも1位2位がファーウェイのSIMフリーのスマートフォン製品です。
4位にはZenfone4 Max SIMフリーがランクインしています。
サムスンのGalaxyの製品も10位以内にしっかりランクインしています。
10位以内には日本のメーカーではSONYとSHARPがランクインしています。
(2018年2月下旬、3月上旬当時)

当初の計画よりも5G通信の商用化が前倒しになることは決して悪くはないと筆者は考えています。
スマホなど通信機器の技術やコンテンツ・仕様などの変化・進化は手抜きしないほうが良いと考えているからです。
コネクテッドカーやIoTや5G通信によるコンテンツはどういう具体的な進化になるのか今後に期待です。

プラグインハイブリッド車

2018年 3月 27日


(トヨタ、プリウスPHV画像)

プラグインハイブリッド車PHVとは
「プラグインハイブリッド車とは直接コンセントから充電できるタイプのハイブリッド車です。
PHVとは「Plug-in Hybrid Vehicle」の英語の頭文字の略称です。
PHVは他にもプラグインHEV、PHEVなどとも呼ばれています。
プラグインとは電化製品と同様に家庭用電源からプラグを利用して直接電力を供給し充電できるものです。」
(「」プラグインハイブリッドカー Wikipediaより引用)

プラグインハイブリッド車PHVはハイブリッド車にプラグインEV電気自動車の要素を加えた車です。
ですので、プラグインハイブリッド車PHVは内燃機関(エンジン)の装備とハイブリッド車よりも多くの電池を搭載させていることなどにより、その分コストがかかることになります。
このPHVは車の構成がハイブリッド車よりも電気自動車に近いかたちです。

プラグインEVは今のところリチウムイオン二次電池を電源とした電気自動車です。
日産のリーフなどがプラグインEVは二次電池に貯めた電力によって走行する電気自動車です。
ですので電源が無くなれば走行不能になります。
このプラグインEVはピュアEVなどとも呼ばれています。

一方、プラグインハイブリッド車は電力が不足した状態でも内燃機関(エンジン)によって走行し続けることができます。

トヨタ自動車は今後電動車の生産に注力していくと発表しています。
トヨタ自動車が発表したその電動車にはEV電気自動車だけではなくハイブリッド車、プラグインハイブリッド車PHV、燃料電池車なども含むそうです。
経済の一部の専門家の方からは各種電動車の製品の中で近い将来にプラグインハイブリッドが主流になるかもしれないなどとも言われています。
豊田自動織機もトヨタ自動車とパナソニックの車載用の角型電池の開発に加わると2017年12月下旬に表明しています。
自動車製造の業界がこのごろ日に新たにうごめいています。

リチウムイオン電池の次世代とされる全固体電池について

2018年 3月 23日

リチウムイオン電池は正極と負極とリチウムイオンが通る電解液で構成されています。
現在のリチウムイオン電池には電解質に可燃性の液体である電解液が使われています。

全固体電池とはその電解質を液体ではなく固体で構成した電池のことをいいます。
全固体電池は化学反応のメカニズムの立証が未だに成されていません。
ですのでこれからの研究・開発によって明らかにされていくことが求められています。

車載用全固体電池について
全固体電池が注目されたきっかけは、2011年の東京工業大学の菅野了次教授とトヨタ自動車の新しい固体電解質の発表からでした。
この発表は全固体電池の電解質の改良で出力の課題をクリアするものでした。
トヨタ自動車は全固体電池を電気自動車の車載用電池として2020年代前半までに生産することを目標にしています。
現在使われているリチウムイオン電池は現在幅広く使われている電池です。
しかし今後EV電気自動車搭載用の電池を想定するとなると寿命・充電時間に限界があるといわれています。
一方で現段階で開発中である全固体電池は上記のように出力に関しては画期的な発見があったものの、容量・急速充電などが未開拓です。
ですが専門家の方の言によると将来的には全固体電池が出力・容量・寿命・急速充電のすべてにおいて車載用電池としてリチウムイオン電池を上回る可能性があると期待されており、現在も研究・開発されています。
車載用の電池の開発が契機となった全固体電池は出力・容量・寿命を改善する発見が最近そろってきています。
リチウムイオン電池を総合的に上回ることのできる、そして量産できる車載向けの全固体電池の仕様が将来的に定まってくれば、全固体電池は本当の次世代の電池となることとなってきます。

その他向けの全固体電池について
全固体電池は電解質にセラミックスを使ったウェアアラブル端末やIoT向けの小型の全固体電池なども最近になって製品化されて発表されたりしています。

これから電池は「使用する目的に特化した電池」が今後さまざまに開発され、今後電池の世界も開拓されていくのかもしれません。

スマホとPC スマホ画面・背面カメラ画像について

2018年 3月 20日

(画像、iPhoneⅩ)

2017年の秋はiPhoneの3機種が続々発売されました。
iPhone8、iPhone8Plus、そしてiPhoneⅩです。
2017年9月にiPhone8、iPhone8Plusが発売され、11月にiPhoneⅩが発売されました。

筆者はAndroid端末のスマホユーザーです。
もともとはソフトバンクで自腹でスマホを、ドコモで家族携帯としてガラホを使っていました。
ですが2017年初めに家族でみんなドコモショップでスマホに買い替えました。
ですのでAndroid端末を2つ買って1つは家族用、1つはその他用に使っています。

筆者が所有しているAndroid端末の背面カメラの画素数はそれぞれ2300万画素、2260万画素です。
筆者はLINEとメール・通話、4G+Wifiのネット通信を活用しますが、スマホの役割はもう1つあります。
背面カメラでのデジタルカメラとしての活用です。
筆者はクラウドはDropboxとOnedriveを活用しています。
スマホ(Android端末)とノートPC(Windows10機)を上記のクラウドにつなげています。
Windows10機の解像度はフルHD1920×1080です。

MacBook Pro購入でまた新しい使い方の可能性が
最近筆者はMacBook Proを購入しました。
13.3インチのMacBook Proです。
解像度は2560×1600、WQXGAです。
MacのPCは解像度が明らかに良いので、スマホが持つ背面カメラの画像を最大限生かすことができるかもしれないと筆者は考えています。

iPhoneについて
新しく2017年秋に登場してきたiPhone8、8Plus、Ⅹについて少し調べてみました。
画面解像度は、
iPhone8は1334×750ピクセル、
iPhone8Plusは1920×1080ピクセル、
iPhoneⅩは2436×1125ピクセルとなっています。
iPhoneは背面カメラの画素数はいずれも1200万画素です。
アップルがiPhoneの背面カメラを1200万画素にしているのには「その仕様で十分だ」というちゃんとした理由があるそうです。通常のデジタル画像撮影には1200万画素で十分のサイズでそれ以上にもそれ以下にもしていないそうです。
逆に、筆者のスマホの背面カメラの2300万画素、2260万画素は実用的には過剰な機能であるとのユーザーの説もあがっているようです。

筆者所有のPCは上記の通り、Windows10機がフルHD、MacBook Pro13.3型がWQXGAです。
画面の解像度のよいMacPCを所有しているユーザーの方にとっては、iPhone8Plus、iPhoneⅩの発売はスペック的にも待ち望んでいたものであるかもしれません。