製造業ニュース

工業用パイルの製造工程と用途。

2016年 2月 12日

パイル製品(ぬいぐるみ)
(パイルを使った製品の一例:「ぬいぐるみ」)
女性の方は日常的に、化粧品を使われる事と思います。
実は、その化粧品には、多くの場合「パイル」と呼ばれる工業用の繊維製品
使われているのです。パイルは、工業製品や日用品に幅広く利用されています。
では、いったいパイルはどうやって作られ、またどのように使われているのでしょう?
もっと詳しく読む

粘土の種類あれこれ

2016年 2月 9日

左官イメージ画像
子供の工作用の教材や遊び道具には何と言っても「紙ねんど」。ですね!
でも、何で「紙ねんど」なんでしょう?また、身近な所で「粘土」は大活躍!
そんな「粘土」について自身の経験を踏まえ、少し考えてみたいと思います。
もっと詳しく読む

自作フィギュア模型の作り方。

2016年 2月 5日

フィギュア画像
(写真はイメージ画像です)
昨今のアニメ・ゲームブームで塗装済みのキャラクターフィギュアが
比較的安価で購入できるようになりましたが、それらは
確実に需要が見込まれる人気作品の商品化になります。
他方で需要は少ないがニーズのある「ニッチな商品」を望むファンの方達もいます。
その一つの選択肢が「ガレージキット」ですが、そのニーズを満たさない
場合、もはや商売として成り立たないので商品化は難しいでしょう・・・。
そうなったらもう、「自分で作るしかない・・・!」
もっと詳しく読む

「100均の、PCメガネ!」(お母様もお子様に、ぜひ・・・)

2016年 2月 2日

9c42380e72fd2e13fdcc9fdf4ef54a1f_s
昨今、社会問題になっている「スマホ依存」
その弊害は、私たちの生活習慣へも悪影響を及ぼすと懸念されていますが、
その要因の一つに、日常生活で当たり前に使われている
「青色発光LED」(ブルーライト)が挙げられます。
でも、そもそも「ブルーライト」って何なのでしょうか?
もっと詳しく読む

品質安定のための基準

2016年 1月 29日

975ba1fb5a6d3ac82df63afa2a782b08_s
自分が見て「カッコいい」「使いやすい」ではなく “お客様が” 満足されるものを提供したいものです。

品質の良さというのは、段階的にはその場でのチェックなどが必要ではありますが、最終的には製品を手にした顧客(消費者)が判断をする事柄です。
現場でキッチリやっていても顧客側にとっては不満に思うことも多いものです。
もっと詳しく読む

作業の質と不良品の関係

2016年 1月 26日

059493
図面設計段階での寸法の誤差は材料によっても、工程によっても変わってきます。
工程を数多く経ていくうちに組みあがる「モノ自体」には大きな誤差となって現れてくるそうです。
金型から外したばかりの部品を測定すれば設計に適うものかもしれませんがそれでも「コンマいくつか」の誤差は出るはずです。
その誤差を後工程でカバーできるからこそ製品が完成していくわけです。
もっと詳しく読む

「焼きいれ・焼きなまし・焼き戻し」って何でしょうか

2016年 1月 22日

362101
鉄鋼製品の製造には、強度を上げる、機能を向上させるなどのために「焼き入れ・焼きなまし・焼き戻し」といった処理をすることがあります。
業界に関係していない方にはこのような処理は “何のために” “どういった方法で” 行うのかわからないものです。
もっと詳しく読む

機械の稼働率とヒトの管理

2016年 1月 19日

65e9a6d330dd7cdffd9b925dcdde6ed9_s
一人の作業者に対して任せられる機械を設定するのも管理する立場の方の重要な役割ですね。
複数台の機械を任されている作業者としては稼働中のトラブルは無いに越した事はありません。
多品種や小ロットに対応している現場では計画通りの作業進捗を実現できるよう、「機械」「ヒト」の調整も肝心になってきますね。
もっと詳しく読む

「ペルチェ効果」による発熱とは?

2016年 1月 15日

7bf99291962e19eb4cf73bd1b7a1a587_s
電気の力で「温めたり」「冷やしたり」便利ですよね。
ニュースで「バッテリーから発火」「本体の一部が異常に発熱」…などと聞くことがありますが、”今使用している電化製品は大丈夫なのか?” 真剣に考えたことありませんか。
電化製品を使用していると温かくなっていることがありますが 「発熱」 というのはどういったものなのでしょうか。
もっと詳しく読む

効率の良い作業にはそれなりの環境整備を

2016年 1月 12日

034872
組立作業などのような人の手による工程が多く、数量も多い場合は効率の良い作業環境を提供するのも監督者の務めです。
もっと詳しく読む