ブログ

豊橋市で深刻なごみ処理の問題発生中から考える

2018年 9月 11日


(イメージ、プラスチックのストロー画像)

豊橋市は1つのごみ焼却設備が故障・不具合で使えなくなっています。
その分の未焼却のごみが最終処分場に仮埋め立てされるという事態になっています。
一旦仮埋め立てされたごみは、焼却施設の復旧ができ次第、順次焼却されて処分される計画のようです。
豊橋市には生ごみを発酵させてバイオガス、メタンを採取しそのメタンを使った発電をする設備があるそうです。それに利用できる生ごみをでき得る限り使うという対策なども行っているそうです。

イギリスのマクドナルドではプラスチックの代替に紙ストローを採用し始めています。
環境に残存し悪影響を及ぼすとされる素材がより環境に残存して悪影響の無い素材に代替されていくことは環境に対しては好ましいことではないかと筆者は考えます。

豊橋市ではごみの減量や正確な分別を呼びかけるなどしています。
豊橋市の自治体もごみの具体的な処理・分別・再利用・減量のための対策が考えられているようです。

プラスチック代替として注目されている「LIMEX(ライメックス)」
「LIMEX(ライメックス)」とは株式会社TBMが開発・製造している石灰石を主成分とした新素材です。
LIMEX製品の中には生分解性のLIMEX製品がすでに開発済みで、石油由来のプラスチックや紙製品の代替製品として売り出されています。
筆者はテレビを通じて知りました。
素材の科学的に見ても素晴らしいことではないかと考えます。
欧州ではプラスチック代替製品の導入がすでに始まっています。
環境に残存されたプラスチックやマイクロプラスチックは地球環境問題の1つです。
イギリスなどプラスチックの製造を問題視し始めた国にとってはLIMEXという素材の開発は朗報と言えるでしょう。他にも脱石油依存を掲げているサウジアラビアなどの国にとっても石油代替品の素材の開発が前進していることは有意義なこととして捉えられているのではないかと考えられます。

以前筆者はプラスチックの植物由来度を上げていく植物由来プラスチックや生分解性プラスチックについてとり上げ複数記事を書いてきました。
どこかプラスチックの植物由来度を上げようとするだけでは無理があるのではと感じていました。
地球に豊富にある石灰石を使ったLIMEXという素材はプラスチックや紙製品の代替品となる可能性のある素材の1つだと筆者は感じています。

新都市・スマートシティについて考える

2018年 9月 7日


(画像、イメージ、東京の都市)

日本の商社などが、海外でスマートシティをつくる活動をすでにしているのをご存知でしょうか。
2018年5月末の報道によると中国も北京郊外の河北省の土地で新都市を開発していくそうです。
新都市のモデルづくりは最新技術や製品を生かすモデルづくりの場と考えることができます。
筆者は日本の場合は将来に社会問題に直面し続けていくことになるのではないかと考えているので、最新技術や最新製品を生かす新都市構想とは別にいろいろと都市の構想が新たに必要なのではないかと考えています。

日本の場合
先日テレビでシルバー人材センターへのシルバー人材の派遣の仕事需要が急増している実態が報じられていました。筆者はもうすでに日本は少子高齢化社会の問題に直面しているのだなと感じました。
社会問題に対して逆境を何とかして順境に変えられないか考えるべき時がすでに来ているようです。
海外の外国の人の雇用や外国人住民の人材・人数確保も自治体・企業側では進んでいるようです。

イギリス王室のハリー王子がアメリカの女優メーガンさんと結婚式をイギリスで挙げました。
アメリカで人権活動をしている黒人の司教がスピーチをして、
聖歌隊やゴスペルの歌の歌い手も人種を越えたパフォーマンスをしてくれていました。
人種や違いにとらわれない人との関わりの姿を「まさにダイバーシティ」と評する人もいてテレビの生中継には筆者も感動していました。
筆者はイギリスの王子様の素晴らしい結婚式を見て、「ダイバーシティ」という考え方を受け入れる器づくりは、いろいろな国の人にとってこれからの未来に必要かもしれない、必要不可欠なのかもしれないという強い印象と新鮮な衝撃を受けました。
今の日本にも、日本に住んでくれて・働いてくれている海外の人にとっても必要な考え方・捉え方かもしれません。

今後の日本を考えた時、新都市やスマートシティの構想だけではない街の構想が必要かもしれないと筆者は考えます。
例えば、人口減少を防ぐとか・多様性や人種などのさまざまな違いにとらわれない上記のようなダイバーシティという考え方による人との関わりの環境醸成や・日本の社会問題である少子高齢化や超高齢化社会の問題解決に適応した街づくりなどが、また新たな街の別の構想として望ましいかもしれないと筆者は考えています。
日本は社会問題の諸問題を解決に導くような新都市やスマートシティも望まれる社会になってきていると筆者は感じています。

ディスプレイ・レコーダー・半導体・PC・スマホの競争激化

2018年 9月 4日


(画像、イメージ)

ディスプレイの競争が激化しています。
JDI(ジャパンディスプレイ)は2018年5月に液晶事業で業績が赤字に陥っていると報じられました。
シャープは8K液晶の生産事業を前進させていく計画でいます。
4K・8Kテレビのコンテンツは以前記事でとり上げた通り、NHKが2018年12月に4K・8K放送を開始するスケジュールになっています。
家電店に行くとテレビは4K液晶がお買い得になっている状況です。
そして最近では4K有機ELテレビもパナソニックの製品が30万円台で買える値段になってきています。
ロシアでのサッカーワールドカップや2020年の東京オリンピックの観戦のためなどに高性能テレビの買い替え需要が見込まれるなどとも言われています。

スマホシェア・出荷台数世界1位のサムスン
最も際立っているスマホ製造メーカーの1つがサムスンです。
Galaxyシリーズのスマホを自社製造してグローバルの販売しているほか、
アップルのiPhoneⅩの有機ELディスプレイもサムスン製が採用されて生産しています。
2018年2月頃にはiPhoneⅩの売れ行きについてネガティブな報道や生産スケジュール変更などのニュースが多かったですが、5月過ぎた頃には(2018年5月末現在)iPhoneⅩも順調な売れ行きになってきていると言われるようになってきました。
サムスンはインテルを抑えて半導体製造メーカーで1位のシェアとなっています。
サムスンの稼ぎ頭はDRAMやNANDで、世界2位のシェアのインテルにとっての稼ぎ頭がCPUです。
最近話題の東芝メモリは世界シェア8位でNAND型フラッシュメモリを稼ぎ頭として製造しています。

スマホ市場は2018年5月の段階では、まだまだ液晶ディスプレイのシェアが有機ELパネルを上回っているそうです。そしてそれは今後しばらくもそう見込まれていて、JDIにとって暗い見通しばかりではありません。
ですがJDIの経営は難しい局面になっています。今後どうなるかわかりません。

テレビも含めて、画面解像度の進化はレコーダーなどの保存容量の増加をも意味します。
保存の容量の大容量化の仕様や複数チューナーなど自然と画面解像度の進化と連動して進化が求められてくることになると考えられます。
その流れは、スマホ仕様の進化によってデスクトップやノートPCにも同じことが言えるかもしれません。

着々と進化を実現するには、それなりの経営体力や規模も必要であると考えられます。
日本のメーカーも是非経営体力を保養して・補って着々と進化していって欲しいと願っています。

100%再生可能エネルギーで電力を賄うアップル社の活動を知って

2018年 8月 31日


(画像、イメージ)

米アップル社はすでに自社施設の電力を100%再生可能エネルギーで賄っています。
これはすごい事です。
日本で再生可能エネルギーで施設の電力を100%賄っている会社はあるのでしょうか。
筆者の知る限りでは今のところ新聞やテレビでとり上げられていないのでわかりません。
今後そうした製造メーカー企業が出現していくのを期待したいです。

再生可能エネルギーについて筆者は記事で文章を書いたりしていますが、
自社施設の全エネルギーを100%再生可能エネルギーで賄うことは、
企業側のエネルギーの地産地消の次世代モデルづくりに近いかもしれないとも考えます。
未来志向の新しい仕事開拓にも繋がっているようにも感じます。
企業側・メーカー側にとっての自社施設・設備にかかる電力の地産地消のモデル創造には意義があるように筆者は感じています。再生可能エネルギーの導入・開発・経営・維持運営を通して、いろいろな仕事をするメーカーと関わりあうこともできるとも考えます。
環境に対する貢献は企業の社会的責任を果たす活動であり、その基盤をつくっていく事自体が未来志向の仕事と捉えることができます。

企業の社会的責任を果たすための活動を仕事として会社に所属して働いている人もテレビなどで報じられたりしており、最近では珍しくない世の中の専門的な仕事にもなってきていると筆者は感じています。
今・現代では限定した範囲や空間・場所をクリーンにするということは割りと専門的にあるように思われます。
工場の空間やクリーンルームなどがそうです。
一般的には会社のオフィスなども含まれるかもしれません。

今の時代になると総合的な環境を改善・管理・維持・持続可能にしていくことが求められてきているように感じます。それが水や食料、農業・漁業に反映されてきている・していくように感じます。
限定的な専門技術で改善されてきたクリーンルームや浄水器などが、広い意味での環境改善の歯車の1つ1つとしてさらに必要になってきているように感じられるようになってきました。

ただただクリーンにするところから、今度は正しいかたちで豊かにしていくことも環境に必要な歯車となってきているように感じます。
農林水産業は今後総合的な環境として特に豊かにしていくことが大事だと筆者は感じています。

筆者は東京の親戚の賃貸マンションの部屋で江戸時代の人々の生活が、木材などを活用して、いかに科学的に無害で、環境に優しい生活をしていた面があるかというような事例を解説してくれている書籍を読んだ記憶があります。
現代の現代生活をする人が、逆に江戸時代の生活の美しさに惹かれているということは若かりし筆者にとっては衝撃でした。
ちょうど10年前の出来事でした。

ファーウェイの新製品について(ノートPC)

2018年 8月 28日


(画像、イメージ、モバイルノートPC仕様風景)

ファーウェイは中国のIT機器製造メーカーです。
筆者は身近なところで最近友人が格安スマホに契約変更してファーウェイ製のスマホを使っているのを見ました。
筆者は少なからず衝撃を受けました。
コスパで考えるとそういう判断もありなのかと考えました。
価格.comのページを見ていると、2018年5月現在、スマートフォンの人気ランキングの最上位にファーウェイ製のスマホがランクインしています。
そのファーウェイはスマホやルーターだけではなくノートPCやタブレットも製造しています。

2018年5月10日にファーウェイが2018年6月15日にノートPCの新製品を発売することを発表しました。
筆者は中でも、サイズ13.9インチのモバイルノートPC、「Matebook X Pro」の2モデルに注目しました。

6月15日発売「Matebook X Pro」新製品2モデルのスペックについて
2018年6月15日発売の新製品「Matebook X Pro」2モデルはCPUがインテル第8世代のCorei7とCorei5の2モデルです。
Corei7モデルはメモリが16GB、ストレージがSSD512GB、GPUはNVIDIAのGeForce MX150搭載です。
Corei5モデルはメモリが8GB、ストレージがSSD256GB搭載です。
画面解像度は3000×2000です。
画面が大きい超狭縁のモデルでWindows10機のモバイルノートPC製品たちの中でも注目すべきレベルにファーウェイ製のノートPCが到達していることを実感します。
重量は1.3kgです。
拡張性についてはイヤホンジャックとUSBポートとUSB Type-Cが2つ(うち1つはサンダーボルト3対応)です。
SDメモリーカードスロットが非搭載でここが少し残念です。

中国のメーカーは今後さらに飛躍していくのではないかと考えます。
なかでもファーウェイの進化は群を抜いて際立ってきていると感じるようになってきています。

中国のスマホメーカーについて

2018年 8月 24日


(画像、ファーウェイ Mate 9)

ファーウェイについて
「ファーウェイは中国の通信機器メーカーです。
華為技術有限公司(ファーウェイ・テクノロジーズ)ともいいます。
スマホ分野では出荷台数・シェアともに世界3位です。」
(「」、華為技術 ファーウェイ、Wikipediaより引用)

「ファーウェイのスマートフォン製品のシリーズは大きく分けて4つのシリーズで構成されています。
Mateシリーズ、Pシリーズ、novaシリーズ、honorシリーズの4つです。」
(「」、ファーウェイ スマートフォン Wikipediaより引用)

OPPO(オッポ)について
「OPPOは中国の歩歩高(BBK)傘下の通信機器メーカーです。
携帯電話部門の子会社であるOPPO Japanは2017年8月に設立されています。
2018年1月31日、東京都内で記者会見を開き、2月9日から日本国内でスマートフォンの販売に乗り出すと発表をしました。
SIMフリーのスマートフォン「R11s」の販売を開始しています。
ビックカメラやヨドバシカメラで購入可能です。」
(「」、OPPO、OPPO日本法人 Wikipediaより引用)

vivo(ヴィーヴォ)について
「vivoは中国のスマートフォンメーカーです。
2017年現在、スマホ市場中国3位・世界5位のシェアを持ち、
OPPOを含む歩歩高電子(BBK)グループ全体では実質的に中国1位・世界2位のシェアを持っています。
vivoはBBK歩歩高電子の子会社です。
OPPOとvivoはBBKグループ傘下の会社です。」
(「」、vivo、OPPO Wikipediaより引用)

スマホの分野は日本国内では携帯キャリアの通信網を借りて運営する格安スマホのいわゆる「MVNO、Mobile Virtual Network Operator(仮想移動体通信事業者)の台頭や、SIMフリーのコスパの優れたスマホ機種に人気が出たりなどと変化や動きがあって整理して理解しなければなりません。
上記の中国スマホメーカー3社合わせての東南アジアでのシェアは日本経済新聞によるとAppleやサムスンを抑えて最も大きなシェアを占めていると報じられています。
日本でも価格.comの人気ランキングによると(2018年5月上旬現在)ファーウェイのスマホが人気があるようです。
ノートパソコンでもスマホでも、今後中国のメーカーの存在は大きくなり続けるのは不可避ではないかと考えられます。

再生可能エネルギー・電気自動車の電力供給の将来について

2018年 8月 21日


(画像、イメージ)

再生可能エネルギーは先行的に導入が進んでいる国では、
電気料金がどんどん上がり続けているなど負の面も明らかになってきています。
再生可能エネルギーの導入が一歩進んでいる国々でどうしても電気料金の値上がりが止まらなくなっていくこの点や面は大いに慎重にかつしっかり考えていく必要がありそうです。
電気料金が高くなり過ぎない・高くなり続けないように配慮することがまず1番の喫緊の課題かもしれません。

電力供給におけるエネルギーミックスは国や電力会社、メディアなどでも重要視され熟慮・検討され考え続けられています。
再生可能エネルギーはうまく生産できている時間はそれを行き届くようにして消費しきれていけることも重要なようです。
そして逆に気候や自然条件によって再生可能エネルギーの生産がうまくいっていない・再生可能エネルギーが不調の時間はCO2排出のより少ないかたちの他の電力の供給律も再生可能エネルギーと表裏一体で構築が必要不可欠のようです。
技術的には大量の電力を貯めて蓄えることのできる・送電供給をもできる蓄電システム・蓄電池も求められてくるのではないかと考えられます。

先日家庭向けの太陽光発電の蓄電池や蓄電システムなどについて考えを書きましたが、地産地消の小さな・コンパクトなかたちでの電気の生産・消費の普及も新しい考えとして良いかもしれません。

人や動物・植物を含めた環境・自然環境に害のない整備も大事です。
特に人の健康被害がより無いように考える必要もあります。

筆者は「電力供給」と「車の走行に必要な燃料やエネルギー」は分けて分析し考えていく必要があるかもしれないと考えています。そう考えて見てみると「水素」などは捨てがたい貴重な燃料となりえる資源であるのではないかというように見えてきます。

地球温暖化の問題解決には再生可能エネルギーによる画期的な電力生産・供給や消費のモデルの開拓が必要不可欠のように思われます。
アジアの大陸では中国などの大きな国が自動車から排出される微粒子などによって大気汚染が懸案事項となっています。
そうした大国の大気汚染問題に対する具体的な策として、自動車製造の電気自動車製造へのシフトの政策がはじまっています。一方で大気汚染だけではなく、地球温暖化に対しての対策としては総合的にどう評価されていくのか注意が必要であると考えられます。
電気自動車のための電気の生産や供給が環境問題に対して総合的に矛盾したものにならないようにしていくことがいずれ将来的には求められてくると考えられるからです。

住宅向け蓄電池・蓄電システムについて

2018年 8月 17日


(画像、家庭用太陽光発電パネル)

最近になって電池の研究・開発・製造が熱を帯び、加速しています。
電池は電気を蓄える・使うなど直接・間接的にさまざまな電力の生産・使用を支える重要な位置を占める存在です。
車載用の二次電池や蓄電用のさまざまな蓄電池などは今後可能性のある核となる製造品の1つです。
自動車のための二次電池だけでなく、太陽光発電のパネルなど再生可能エネルギーの有効な活用のための蓄電池や蓄電システムなどが近未来の必要な技術として着目されています。

家庭用太陽光発電
住宅の屋根などの再生可能エネルギーの太陽光パネルによる家庭用太陽光発電で生産された電気の活用は今後の動向に注意が必要となってきています。
それは余った電気を買い取ってもらう「固定価格買い取り制度」には設置導入から10年間の期限が定められているからです。
そういう理由で制度の期限切れとなっていく家庭用太陽光発電の活用には工夫が必要になっていきます。

固定価格買い取り制度
固定価格買い取り制度とはエネルギーの買い取り価格を法律で定める方式の助成制度です。
英語ではフィードバックタリフ制度と呼ばれています。
日本国内では2009年から始まった制度です。
家庭用太陽光発電システム・パネルを導入・設置をされたご家庭にとっては固定価格買い取り制度の10年後の期限切れは大きな問題です。

再生可能エネルギーは貯めておくことが比較的難しい電力とされています。
有効に使いきることもテーマとなっている電力です。
家庭用としての太陽光発電と蓄電池・蓄電システムは、小さなかたちでの再生可能エネルギー活用の良いモデルとして今後開拓する余地のある、可能性のある存在と見ることもできます。

家庭用太陽光発電の地産地消の新しい再生可能エネルギーのシステムや優れた蓄電池などが発明されれば、再生可能エネルギーの効果的な活用や活用上の諸問題を解決する有効なエネルギー消費のかたちが開拓できるかもしれません。
最近、家庭用住宅向けの蓄電池や蓄電システムが商品として製造メーカーが売り出しをしている活動の背景が見えてきました。

紫雲膏・中黄膏

2018年 8月 14日


(画像、紫雲膏)

筆者はアトピーの治療の経験の中で、漢方薬の治療の際に、
「紫雲膏」や「中黄膏」を塗り薬として使っていた経験があります。
最近になって筆者の親が右手を骨折し、7本のボルトで骨を矯正する手術をしました。
手術後はしばらく随分と腫れて、リハビリはしているものの現在でも以前のようには動かせないでいます。
骨折した右腕には金属のボルトが入っているのでアレルギー疾患を予防することに配慮しています。
そんな筆者の親が骨折して衰えた右手に紫雲膏を塗るようになりました。
あと他にもヒルドイドの保湿クリームを塗ったりしています。

紫雲膏について
「紫雲膏は赤紫色のにおいがする膏薬です。
もとが中国の明代の陳実功が著した「外科正宗」にシコン・トウキ・ゴマ油・ミツロウを成分とする潤肌膏が記載されています。
そして紫雲膏は日本の江戸時代の医師、華岡青洲が潤肌膏に豚脂を加えたものです。
紫雲膏は適応症や禁忌があるので使用の際にはそれに注意が必要です。
シコンには肉芽形成作用のある成分があるそうです。
熱性や湿潤がみられない細胞修復を促したい皮膚疾患に向いているようです。」
(「」、紫雲膏 Wikipediaより引用)
筆者の使用経験では、熱性の強い炎症・湿潤の皮膚疾患には下記の中黄膏のほうが向いていて、
紫雲膏は比較的湿潤やただれの少ない・熱性の弱い皮膚疾患向きであるように思われます。

中黄膏について
「中黄膏は同じく江戸時代の日本の医師、華岡青洲によって考案された漢方の軟膏です。
黄色の膏薬でにおいがあります。
成分はオウバク・ミツロウ・ウコン・ゴマ油・豚脂でできています。」
(「」、中黄膏 Wikipediaより引用)
オウバクは清熱作用もあり、筆者は熱性の強い皮膚疾患・熱性の強い湿疹やあせもなどの皮膚疾患の際に使いました。

「医師・華岡青洲は現在に伝わっている漢方薬の医薬として上記の2つの膏薬だけでなく、十味敗毒湯などの漢方薬も考案しました。
世界ではじめての全身麻酔外科手術にも成功した外科医としても有名な医師です。」
(「」、華岡青洲 Wikipediaより引用)

華岡青洲という人は医薬の化学・科学が進んでいる現代の日本にも残る医薬品を考案しています。
たいへんな偉業であると筆者は考えます。
筆者は薬は万能ではないと医師に言われた記憶がありますが、自分・自分の体質や症状に合った薬を選び活用することはとても大切なことだと考えています。
1消費者として筆者は皮膚薬・膏薬は自然派のノンステロイドの品のほうも開発して豊かにしていってほしいと期待しています。

インテルCPU Corei第6世代以降今世代まで

2018年 8月 10日

インテルの第6世代、第7世代、第8世代CoreiCPUについて

第6世代「Skylake」
インテルの第6世代CoreiCPUはコードネームが「Skylake」と言われています。
2015年8月に製品化されました。

第7世代「Kaby Lake」
14nmプロセスの第6世代Skylakeの次は当初10nmプロセスのCannon Lakeが製品化される予定でした。
しかし10nmプロセスの立ち上げの遅れによって、14nmのプロセス第7世代CoreiCPUとしてSkylakeの次に「Kaby Lake」が製品化されました。2016年8月30日に製品化されています。

第8世代「Kaby Lake Refresh」、「Coffee Lake」
第8世代CoreiCPUはコード名「Kaby Lake Refresh」と「Coffee Lake」として製品化されリリースされました。
第8世代は2017年8月21日はKaby Lake Refreshが、2017年9月24日にCoffee Lakeが発表されています。
この2つのコード名のインテルCoreiシリーズのCPUが第8世代CoreiCPUになります。

このインテル第8世代CoreiCPUの次に10nmプロセスの「Cannon Lake」が今年2018年に製品化されるといわれています。ですが、さらに2018年4月末のメディアによると、10nmプロセスのCPU製品化は2019年以降になると報じられています。2018年4月末執筆現在、第8世代以降の製品化の動向は未知のようです。

第6、7、8世代とも14nmプロセスルールで製品化されています。
ですが第6・Skylakeは14nm、第7・Kaby Lake、第8・Kaby Lake Refreshは14+nm、第8・Coffee Lakeは14++nmとプロセスルールの名称が分かれており、同じ14nmのプロセスでありながら設計が充実してきています。

次の「Cannon Lake」は10nmのプロセスルールになるといわれています。
2018年5月中旬にはCannon LakeのCPU、Corei3-8121Uがリリース・出荷されました。
10nmプロセスです。2018年量産はこのCorei3のローエンド向けCPUのみのようです。
Cannon LakeのCorei5、i7、i9は上記のように2019年初旬以降になるとも報じられています。。
その次は2019年にリリース予定のIce Lake、その次はTiger LakeというコードネームのインテルCoreiCPUがいずれも10nmのプロセスルールで登場する予定となっているようです。
ですが10nmプロセスルールのインテルCoreiCPUの登場は2019年以降になると報じられていて、今後のインテルCoreiCPUの製品化や10nmプロセスのインテルCoreiCPUの製品化の順番や内容が予定変更されるとも言われています。

今後のインテルCoreiCPUの製品化されていくコード名も順番や内容も変更されていくかもしれません。
第7世代から第8世代の今世代インテルCoreiCPUシリーズが整理して理解できていなかったので筆者は改めて調べてみました。製品化の具体的なスケジュールやコード名・製品化、各nmプロセスCPU開発の動向などはWikipediaより情報を引用させてもらいました。第8世代以降のインテルCoreiCPU製品化の動向も当初の予定からの変更も考慮して見守っていく必要がありそうです。