ブログ

スマートキーについて

2019年 2月 1日


(車のスマートキー、イメージ画像)

筆者はトヨタのアクアのスマートキーを1つ持っています。
いわゆるセカンドカーです。
最近あったことなのですが、筆者がスマートキーを持っていて、筆者の親が運転して移動した時に、実は運転している筆者の親が車のスマートキーを自宅に忘れてきていることが判明して慌てたことがあります。
その時は機転をきかせて筆者のスマートキーを親に渡してなんとかなりました。

他にも筆者の親は趣味の畑に行って、車両のそばにうっかり車のスマートキーを落としてしまって、畑の帰りに大慌てしたことがあるそうです。
スマートキーが車両のそばの地面に落ちているのを無事に見つけることができたので無事運転して帰ることができたといいます。

スマートキーはどうやら車両のそばにあると、操作ができてしまうようなので、間違いがないように普段から気をつけて大事に持っている必要がありそうです。
スマートキーは電池切れになると使えなくなります。
筆者も一度自分のスマートキーの電池が切れてトヨペットの営業店で電池の入れ替えをしてもらいました。
筆者は基本的に車の運転をしないので、それほど動揺したことはありません。
しかし、普段運転している筆者の親は鍵のトラブルがあるととても動揺すると言います。

スマートキーには物理的な金属の鍵もあって、それで物理的にドアは操作することができます。
ですがアクアの車の起動はボタン式なので、スマートキーがそばに無かったり、スマートキーの電池が切れたりすると車の起動ができなくなってしまいます。
筆者の親もスマートキーが電池切れを起こして、先日スマートキーの電池の入れ替えに運転して行きました。
電池が切れてから1回は車を起動して運転することができるそうです。
ですが電池切れ後から複数回の車の起動はできないそうなので注意が必要です。
筆者の家族の場合は早めに対応できたので、問題なく済ませることができました。

スマートキーは紛失と電池切れには特に気をつけなければいけないようです。
逆にその対応さえできていれば、問題無く車を利用して生活を営むことができます。
スマートキーは2つ以上、若しくはそれ以上の複数家族で所有していれば、1つの電池切れや紛失などのトラブルにも円滑に対応ができるのではと考えられます。

レノボのThinkPad X1 Extremeが発売

2019年 1月 18日


(レノボのThinkPad2013年のモデル、イメージ画像)

レノボの4K・HDR対応ノート登場
レノボジャパンは2018年9月11日から「ThinkPad X1 Extreme」シリーズを発売しました。
上位機種はディスプレイの解像度が4Kとなっています。
下位モデルはフルHDです。
画面サイズはどちらも15.6インチです。
4K画面の製品はマルチタッチ対応となっています。
ですので4Kディスプレイタッチモデルは専用のタッチペンでの操作に対応できるようになっています。
4KディスプレイモデルはHDR対応で、かつAdobe RGBの色域も全てカバーするそうです。
フルHDのモデルはディスプレイタッチ非対応です。

筆者はMacBook Pro15.4インチ2018年モデルを購入した後ですが、ノートPCで4K・HDR対応はすごいなあと思っているのが正直な感想です。
MacBook ProはHDR対応となっていないので、上級者のユーザーの方にとっては気になるところではないかと考えます。

HDRとは
「HDRとはハイダイナミックレンジHigh Dynamic Rangeの略称です。
輝度の幅を拡大する技術です。」
(「」HDR Wikipediaより引用)

IFA2018では20世紀FOX・パナソニック・サムスン電子が「HDR10+」という一歩進んだ最新規格を発表・搭載製品展示をしています。

レノボのThinkPad X1 ExtremeはRAMメモリとSSDのストレージはユーザーによる交換可能な部品構成となっているそうです。ユーザーが自分で換装することも可能となっている仕様のようです。

筆者もPCで調べてみたのですが、ThinkPad X1 Extremeの4K・HDR対応機種はレノボのサイトでネットで直販でカスタマイズして買う必要がありそうです。
ハイスペックモデルで換装可能な製品構造になっていることはかなり魅力であるように筆者は考えます。
そしてこれからはディスプレイ技術も肝要になってきそうです。

第4次産業革命について考える

2019年 1月 4日


(画像、イメージ)

第4次産業革命とは
「第4次産業革命はロボット工学、人工知能AI、ナノテクノロジー、量子コンピュータ、生物工学、モノのインターネットIoT、3Dプリンター、自動運転車などの多岐に渡る分野においての新興の技術革新を特徴としています。
この第4次産業革命を提唱したのは世界経済フォーラムの創設者兼会長のクラウス・シュワブ教授です。
シュワブ教授は著書『The Fourth Industrial Revolution』を執筆しています。
「第4次産業革命」という言葉は2016年の世界経済フォーラムにおいて初めて使用されています。」
(「」第4次産業革命 Wikipediaより引用)

2018年10月の新卒者の内定式が無事終了した時期の2018年10月中旬、新卒採用のデータが集められ新聞で報じられました。
理工系の人材の採用数が文系の採用数を上回る結果となっており、採用の動向の変化は上記の第4次産業革命と言われている技術革新の波の影響を反映させたものとなっています。
また、銀行の採用者数の減少が顕著であるとも大きく報じられています。

筆者は、地球環境改善・環境改善も第4次産業革命に含まれてくるのではないかと考えます。
筆者は地球環境問題解決に繋がるテクノロジーや科学は科学者の方たちのホットな研究対象となっていると感じているからです。
メジャーな産業は、基本ものづくりをして収益を獲得して、お金を得ることが仕事となっているスタイルですが、過去に当たり前のように存在していた環境が損なわれている場合は、技術革新とともにそうした周辺の環境に配慮したり改善をしたりすることも仕事に含まれていくのではないかと考えられます。
そしてそうした活動や研究、問題解決は未来の産業革命の中の仕事の範囲に含まれていくのではないかと筆者は考えています。
産業によって損なわれた環境を改善することも仕事にすれば、それで得られる結果・未来の環境も利益と呼べるのではないかと筆者は考えています。

2018年、SHARPが東芝のパソコン事業を買収

2018年 12月 18日


(画像、2006年製dynabook製品)

今年、東芝のパソコン事業を40億円ほどでSHARPが買収しました。
東芝は世界初のラップトップパソコンを開発した老舗PCメーカーです。
東芝のPC「dynabook」は一時は売り上げシェアも世界首位を記録しました。
この東芝のPC生産事業は2018年10月1日にSHARPの子会社になりました。
東芝のPC事業に所属しているおよそ2200人の雇用は維持された模様です。

この動向の最も重要な本質的な流れの鍵を握っているのは鴻海精密工業ではないかと考えられます。
受託生産という形でアメリカの大手パソコンメーカーの製品の製造を担っているSHARPの現在の親会社である鴻海精密工業はこれからのdynabookの鍵を握っている会社だろうと考えられます。

他にも日本の家電店でWindows機の主力として販売されている国内メーカーのPCのうち、NECはレノボ傘下、富士通もレノボ傘下となっています。
このNEC・富士通の2メーカーの親会社であるレノボは日本での国産PCのブランドと生産維持を了承してくれていますので、現在のところ随分と良心的な環境となっているとも見受けられます。
例えば富士通は出雲で、NECは米沢で国産PCが製造されています。

東芝はdynabook.comのサイトによると、PCの製造を中国の杭州に工場を設置して生産拠点としているようです。
鴻海精密工業は中国・台湾の国際的な製造メーカーです。
ですので未来的には生産拠点という観点からもSHARPを通じてdynabook生産のバックにつくことは多大な意味があるのかもしれません。
PC系製造・生産だけでなく中国のメーカー企業は拡大路線を行っているので今後にも注目です。

国産のPCはパナソニックやマウスコンピュータが独自の手法で生き残っています。
パナソニックは純国産にこだわった神戸工場製の高級ノートPCを、マウスコンピュータはBTOパソコン製品で高コスパの直販カスタマイズPCを売りにしています。
今はネット通販や直販で高スペックで高コスパの製品を選ぶユーザーの方が多いと考えられますので、筆者にはよく先が読めないです。
ネットでPC製品はスペック情報まで詳しく見て買い物の検討ができます。
dynabookはブランド名は商標権もSHARPに譲渡される見込みとなっています。
技術仕様はどうなっていくのか、今後に期待したいです。

企業のデータ収集、ビッグデータのデータ共有・分析・活用について

2018年 12月 4日


先日筆者はBDレコーダーに予約録画している経済番組を再生して見ました。
トップニュースはトヨタ自動車のプレゼンテーションでコネクテッドカーとしてカローラスポーツとクラウンの新しい車種を発売することを発表していました。
トヨタ自動車の社長曰く、トヨタの自動車は年間約1000万台売れていて、そのすべてをコネクテッドカーにすることを考えると、信じられないような膨大なデータがコネクテッドカーから集められることになることが想定されるのだというようなことを話していました。
トヨタ自動車の新車は今後すべてのモデル車種でコネクテッドカー化していく計画なのだそうです。

セブン&アイ・ホールディングスやNTTドコモなどの複数社がビッグデータを共有しての共同活動をはじめるなどとも報じられています。
データを活用して無駄なコストを削減できた分は、その分からのサービスが増えそうなので、筆者は良いことだと考えます。

AI人材の雇用を積極的に行うことを表明する企業が最近増えています。
AI人材と新聞の見出しで大きく掲載されても筆者には実際どういうことを習得したどういう仕事を担う人材なのかイメージが湧きません。
検索して調べてみると、一般的にはネットやセンサー、機器などからビッグデータを集めて、機械学習やプログラミングなどを通じて分析しながら業務の自動化や効率化を実現しようとしていく仕事を担える人材のことを指すようです。
今後はデータを集めて、データを活用したお仕事が増えていくと考えられるので、
データサイエンティストというようなAI人材も今後雇用が増えていくのではないかと筆者は考えています。
新聞などではAI人材の不足が予測されると報じられています。
確かにその通りかもしれませんが、すでに会社内にいる人材をデータサイエンティストなどのAI人材に育成をして移しかえていくことができれば多少は補えるのではないかと考えられます。

トヨタ自動車の新車の全車種がコネクテッドカー化することは面白いことだなと筆者も考えます。
ですがコネクテッドカーのサービスは購入から一定期間無料ですが、一定期間を過ぎると1万2000円ちょっとする有料のサービスの利用ということになるようです。
筆者は何となく自分の月々のスマホの利用料と重なって見えて、今後どうなっていくのかまだ正直わからないです。

AR拡張現実について

2018年 11月 20日


筆者は最近韓国ドラマや中国ドラマを観賞したりしています。
最近筆者はBSの番組でAR拡張現実などを活用したシーンに驚きを覚えました。

AR拡張現実とは
「拡張現実とは人が知覚する現実環境をコンピュータにより拡張する技術、およびコンピュータによってより拡張された現実環境そのものを指す言葉です。
英語ではAugmented Reality(オーグメンテッド・リアリティ)と言います。
頭文字をとってARとも呼びます。」
(「」、AR拡張現実 Wikipediaより引用)

概要
「AR拡張現実はVR仮想現実の変種だとされています。
拡張現実はその時周囲を取り巻く現実環境に情報を付加・削除・強調・減衰させて、文字通り人間から見た現実世界を拡張するものを指します。バーチャルリアリティが人工的に構築された現実感と現実を差し替えるのに対して、拡張現実は現実の一部を改変する技術です。」
(「」、AR拡張現実、概要 Wikipediaより引用)

MR複合現実とは
「複合現実とは現実空間と仮想空間を混合して、現実のモノと仮想的なモノがリアルタイムで影響しあう新たな空間を構築する技術全般を指します。英語ではMixed Reality(ミクスト・リアリティ)と言います。
拡張現実と拡張仮想を包含する概念とされています。
空間的整合性、時間的整合性、光学的整合性など実空間と合致させる要素によって、その性質が評価されます。」
(「」、MR複合現実 Wikipediaより引用)

筆者はスマホはAndroid端末のユーザーなので詳しくはないのですが、2018年6月のWWDC2018でのアップルのiOSのプレゼンテーションでは、iPhone端末で買い物をする際に商品をAR拡張現実の技術を活用して、自分の現実空間に商品の検討や色やデザインを合わせてみてそれが似合うか検討できる新機能を基調講演でプレゼンテーションしていました。
これもAR拡張現実の新しいサービス機能ではないかと考えられます。
筆者がBSのテレビ放送で見たのも動画にAR拡張現実の技術で加工したとされる映像ではないかと考えられます。
VRの体験はVRゴーグルの装着が必要ですが、拡張現実は通常の視聴製品で見ることができます。
ARやMR、VRなどがもうすでに身近な存在にまでなってきています。

新しい2018年7月発表のMacBook Pro

2018年 11月 6日


(画像、イメージ、バタフライキーボードのMacBook製品)

Appleのサイトで7月に新しいMacBook Pro製品が公表され、発売されました。

13.3インチMacBook Proはタッチバー搭載機種が4コアのインテルCorei5CPUになりました。
タッチバー非搭載モデルの13.3インチMacBook Proは2コアのインテルCorei5CPUです。
メモリは8GBでオプションで最大16GBに変更が可能です。
ストレージはSSDで128GB、256GB、256GB、512GB標準で各種オプションで最大1TBか、2TBまで変更可能です。

15.4インチはタッチバー搭載機種のみで、インテル6コアCorei7CPU2種から選択可能です。
この2種のCPUは標準で2.2GHz、2.6GHzで、オプションでどちらもインテル6コアCorei9CPU、2.9GHzにオプションで変更可能です。
ストレージは256GBと512GBが標準で各種オプションでSSDのストレージがそれぞれ変更可能で最大4TBまで変更可能となっています。
メモリは16GBが標準で、オプションで32GBを選択可能です。

ストレージについては各機種でそれぞれ、オプションで変更可能な容量がいくつかありますのでAppleのサイトでオプションについて詳しく調べてみていただきたいと考えます。

画像や動画コンテンツや3Dなどの使い方をされているユーザーの方には、今回の2018年7月発売のMacBook Proの進化は歓迎されるのではないかと考えます。
筆者は普段2017年製の13.3インチのMacBook Proを使用しています。
ネットブラウザ検索とYou Tubeと文章制作ぐらいしか使わないので、満足しています。
筆者は購入時に予算の都合でどうしても15.4インチの良いモデルは買えなかったです。
予算精一杯で13.3インチのタッチバー搭載の2017年製のMacBook Proを買いました。
何となく1ユーザーとしては、文章制作系の仕事向けや画像・動画編集や3D制作などの仕事向けなどのようにそれぞれの容量がかかる仕事の各用途向けに発売モデルを分けても良いのかもしれないとも考えます。
ただ、あらゆるユーザーを満足させることを大事にすれば、発売モデル自体を進化させていくことのほうが重要なのかもしれません。

ビジネスホテルについて

2018年 10月 26日


筆者は昔、アパホテルやアパヴィラホテル系のビジネスホテルを利用していました。
ですが近年は専ら東横インの部屋を予約して宿泊するようになりました。
東横インでクラブ会員カードを作成してそのカードを活用して宿泊予約・宿泊しています。
東横インではクラブ会員カードを使って予約すると通常予約よりも宿泊料金が安くなります。
クラブ会員カードを使えば、だいたい大きな駅近くのビジネスホテルの最安値に近い料金で宿泊できるので筆者は最近はもうすっかり東横インのファンになりました。

仕事で出張の際でもビジネスホテルが活躍
筆者の友人に建設関係の会社の営業のお仕事をして働いている友人がいます。
主に公共事業系の仕事を扱う会社なので全国各地の現場に出張が多いのだと言います。
電車で現場最寄り駅まで行き、レンタカーを借りて現場に行き、出張先のビジネスホテルで宿泊することが多いと言います。ビジネスホテルの選択は経費の節約に繋がるので、友人はけっこうビジネスホテルや料金などに詳しくなりました。

先日、テレビで東南アジアに出張する会社員の方々が利用する日本人宿泊専用に設けた宿泊施設について取り上げられ報じられました。たしか大きな日本の商社が構築した海外出張の方の利用向けの宿泊施設であったと記憶しています。セキュリティーもしっかりしていて、海外出張先で安全にくつろげる環境の整備は確かに素晴らしいと筆者は感動しました。テレビを見ながらいろんな会社がこうした設備を活用できるようになっていくと本当に良いなと考えました。
仕事や活動の総合的な環境について考え新しいモデルをつくり開拓していくことは、海外ではもちろん役立つでしょうが、これは国内でも役立つ考え方にもなるかもしれません。
筆者の大学の友人にも1人インドネシアで働いている繊維関係の商社の正社員として働いている人がいます。
もしかしたらこの友人も上記のようなセキュリティーの良い設備で生活しているのかもしれないなと考えていたりする次第です。

外国人の労働者の雇用なども増えていくような動向なので、日本人だけでなく、他の国の海外で仕事をして働く人のための環境設備をそれぞれの国が考えつくっていくことも良いかもしれません。

2018年5月にギブソンが経営破綻、エレキギターについて

2018年 10月 23日


(画像、フジゲンのギター製品)

SGやレスポールなどのエレキギターの名機を製造していたギターメーカーのギブソンが経営破綻したというニュースが5月に飛び込んできました。
筆者の身近なところで実際に見たギブソンの製品は大学時代、友人が買ったワインレッドのSGなどです。
高校時代には値段の高いギブソンのレスポールにも憧れていました。
そんなギブソンが経営破綻しました。

筆者が所有しているギターはクラシックギターとエレキギター1本ずつです。
クラシックギターは筆者が小学校の時に購入した当時国産の1993年製のRYOJI MATSUOKAのクラシックギターです。
当時小学生の子どもだったのでクラシックギターはヤマハ音楽教室のギターの先生にお任せで製品をセレクトしてもらって購入しました。
それから高校時代に乳白色のフェンダーUSAのカタログで購入した2000年前後製のテレキャスターを1つ持っています。
高校生当時憧れたミュージシャンが愛用しているエレキギターがフェンダーのテレキャスターだったので筆者も購入したみた次第です。
筆者はそれ以降はギターを購入していません。
ですから気付けばもう十何年もギターを購入しようとしていないことになります。

エレキギターについて
筆者が通っているギター教室の先生によると、エレキギターは製造年・生産時期によって同じメーカーの同じモデルの製品でも完成度に違いがあるのだそうです。フェンダーのエレキギターでもギブソンのエレキギターでもこの時期の製品の品質は良くて、この時期の製造の製品の品質はあまり調子が良くない、などといったことがあるそうです。
ちなみに先生によると、今現在で旬でおすすめなのは「フジゲン」という日本のエレキギターメーカーの日本製エレキギターなのだそうです。
フジゲンの工場にはフェンダーの人などが直接ギターの製造現場を見に来るほどなのだそうで、フジゲンは今1番コスパの良いエレキギターの製造メーカーであるそうです。
フジゲンというエレキギターメーカーはかつてフェンダーのエレキギターも技術提携をして生産・製造していた実績もあるギターメーカーです。

ホンダジェットについて

2018年 10月 19日


最近、筆者の家族がホンダジェットがすごいと絶賛しています。
飛行機にしては静音性があるらしく、急上昇中でも会話ができるそうだと教えてくれました。
ホンダジェットは最大7人乗りの小さな飛行機です。

ホンダジェットについて
「ホンダジェット(HondaJet)は本田技研工業の航空事業であるホンダエアクラフトカンパニーが研究開発、製造販売をする小型ビジネスジェット機です。
現在北米、欧州、中南米、アジアで運用中です。
日本では2018年6月にホンダジェットの受注が開始されています。」
(「」、ホンダジェット Wikipediaより引用)

筆者の飛行機体験は最初が北海道旅行のときに乗ったJALの旅客機です。
それから次に20歳前後で乗った中国国際航空の旅客機です。
そして大学時代に乗ったエミレーツ航空の旅客機と(ドバイ経由、フランス・シャルルドゴール空港行き・帰り)、
アリタリア航空の旅客機(フランス・シャルルドゴール空港経由、EU国内便イタリアの空港行き・帰り)です。
筆者の旅行経験では大きな旅客機に乗ることが多く、小型の飛行機については経験や体験など見聞が不足です。
ただ、中国の内陸部での移動で小型のジェット機に乗ったことが1回だけあります。
ですので国内便というかたちの使われ方をするのなら、もしかしたら小型のホンダジェットもアリなのかもしれないと筆者は考えます。

7人乗りのホンダジェットは今後どのような利用・活用がなされるのか楽しみです。
日本産の飛行機と言えば先にMRJのほうが話題になるのかと筆者は考えていましたが、細かいところの不具合が繰り返し大きく報道されてから、なかなか難しい状況になっているようです。

昔は個人で飛行機を所有するということはなかなか考えられなかったですが、ホンダジェットなどの登場で、もしかしたら個人で飛行機を所有する方が増えるかもしれないとも考えます。
個人で所有したり・少人数でのグループで移動を可能にできる小型飛行機が、事故無く・無事に飛行できて、それが普及するとすれば、それはまた新しい時代の消費のかたちかもしれません。