あれこれ
照光式の押ボタンの記名板は
定められたプロセスに従って制御するシーケンス制御では、電気回路間に電流を流したり、遮断したりする接触部分の電磁弁スイッチは押しボタンスイッチ、セレクタスイッチ、照光式の押ボタンスイッチがあります。操作されている、機器の動作状態を、ボタンに照光表示させる構造の照光式ボタンは半透明板に彫り込んである文字を透過することによりシーケンス制御が表示されます。
乳半の記名板![]() |
記名板各種![]() |
照光式ボタンスイッチ![]() |
照光式ボタンスイッチ![]() |
照光式ボタンスイッチ![]() |
照光式ボタンスイッチ![]() |
照光式ボタンスイッチ![]() |
照光式ボタンスイッチ![]() |
アクリル樹脂は、
アクリルは、メタクリル酸エステル重合体、透明性の高い非晶質の合成樹脂。水族館での大型水槽やカバー等で利用されています。樹脂の中では透明度の最も高いため銘板の材料として使用しています。耐久性は、塩ビ樹脂より倍以上あり10年以上持続します。2020年に流行している新型コロナ対策にアクリル板仕切りカバーが多く使用されています。
<参考例>
制御盤カバー![]() |
治具![]() |
機械部品、目盛![]() |
機械部品、蓋![]() |
機械部品、指針![]() |
アクリルレーザカット![]() |
アクリルカラー板![]() |
新型コロナ対策用![]() |
タグ銘板は、
タグは荷札、ラベル等の意味があり、銘板としては、使用用途により各種類があります。バルブに取り付けるバルブタグ銘板、電機器にで使用する電気タグ銘板、制御装置用タグ銘板。材質は、アクリル、アルミ、ステンレスがあり、彫刻やエッチング、印刷等で製作します。
<参考例>
バルブタグ![]() |
機械タグ![]() |
装置タグ![]() |
防衛省タグ![]() |
制御盤タグ![]() |
電気機器タグ![]() |
工事標板タグ![]() |
設備タグ![]() |
機械彫刻は、
◆機械彫刻は芸術的な彫刻とはまったく違うもので工業彫刻とも言われています。◆1825年イギリスのウイリアム・バッハによるもので、それは印刷活字用から始まり、金型、モデル、金属彫刻、製品彫刻、プラスチック、目盛などの各部門に引き継がれています。◆平面彫刻機の汎用彫刻機時代の文字彫刻は字母をガイドで倣って彫り込みしていました。字母の出来具合が職人の技でしたが、現在ではデジタル化が進みパソコンのテキストデータが字母になっています。
平面彫刻機![]() |
NC彫刻機![]() |
◆平面彫刻機、基本的な汎用彫刻機、平面上に文字や模様を彫刻。銘板製作、精密切削加工等に利用。
◆立体彫刻機、石膏等で作成した原型モデルを倣い立体物を加工。倣い旋盤加工、現在はカメラ式3Dスキャンに利用が移行した。
◆数値制御(NC)彫刻機、2次元のものと3次元のものがある。フライス盤やボール盤と同じ用途にも使わる。
◆レーザー彫刻機、放射の誘導放出による光増幅レーザー光を使って文字や画像データを彫刻機械。
![]() |
![]() |
裏彫り彫刻銘板は
◆アクリルの銘板は通常裏彫り方法で製作します。◆アクリル樹脂透明板の裏面に塗料を熱硬化塗装した材料を使用します。◆塗装した面に裏文字で彫刻、表面は透明のため高級感があり、表面の凸凹がなく滑らかで汚れ等の付着を防ぎ長期間使用できます。
塗装![]() |
塗装面に彫刻![]() |
機械で彫り込み![]() |
逆文字彫り込み![]() |
表面![]() |
材料メーカーの塗装色
<参考例>ダルマ銘板
彫刻銘板の書体は
標準書体は丸ゴシックになります。文字幅のカッターを回転させて彫り込みます。刃回転するため丸ゴシックになります。
<参考例>電気機器、制御盤等の銘板は丸ゴシックが標準になります。
角ゴシック、指定書体、ロゴマーク等は、アウトラインを細いカッターで彫り、ハッチングで中を彫り込みます。
<参考例>角ゴシック体、明朝体、指定書体、ロゴ、マーク
腐蝕銘板
腐蝕銘板は、エッチング銘板ともいわれています。腐食液によって金属を腐食させ 凹凸にインクを充填し焼き付けて文字を表示する工法です。
<プロセス>
板材の油分除去⇒表面保護剤塗布⇒製版フイルムからパターンを露化⇒紫外線照射⇒化学反応で腐食溶解食刻⇒不要な部分の除去⇒凹部分にメラミン樹脂塗料を充填し焼付仕上げ
<腐蝕銘板の例>
銘板と看板の相違
銘板は、アクリルや金属に銘を彫り込んだ板、必要な事項を容易に消えない方法で表示したものと定義されています。
主に機械設備や電気機器等に利用します。
看板は、企業や個人が、宣伝や広告のために使います。屋外広告物法という法律に基づいて規定されています。
看板を設置すると税金がかかる場合もあります。
銘板、看板、どちらも文字や写真、イラストを使って掲示する目的ですが、それぞれの専門業者で製作されます。
<銘板>
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<看板>
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |