» 遠心ブロワの効率

遠心ブロワの効率

ブロワ装置の銘板事例

ステンレス 110×120 厚1.0 4-2.5  黒艶


[遠心ブロワの効率は、入力したエネルギー(主に電気エネルギー)が、どれだけ空気の移送・加圧に有効に使われているかを示す指標です。


🌀【効率の種類】

遠心ブロワには以下のような効率指標があります:

  1. 機械効率(Mechanical Efficiency)

    • モーターから羽根車(インペラ)に伝わる力の効率。

    • 損失要因:ベアリングの摩擦、軸封、ギアロスなど。

  2. 羽根車効率(Impeller Efficiency)

    • 羽根車が空気を加圧する際のエネルギー変換効率。

    • 空気の乱れや漏れが影響。

  3. 容積効率(Volumetric Efficiency)

    • 理論的な体積流量に対して、実際に送れる流量の比率。

  4. 全体効率(Overall Efficiency)

    • 一般的に「効率」と言ったときはこれ。

    • 定義:

      全体効率=空気の有効出力(風量 × 静圧)電動機の消費電力\text{全体効率} = \frac{\text{空気の有効出力(風量 × 静圧)}}{\text{電動機の消費電力}}


⚠️【効率に影響する要因】

  • インペラの設計(径・羽根角・形状)

  • 回転数(高すぎると摩擦損失↑)

  • 吸込・吐出の配管抵抗

  • 空気の密度(温度・湿度・圧力)

  • 使用点がベスト効率点(BEP)からずれているかどうか


🔍【効率向上のポイント】

  • 運転点を**BEP(Best Efficiency Point)**に合わせる。

  • 適切なインペラ径・羽根角の選定。

  • 配管設計の最適化(急激な曲がり・絞りを避ける)。

  • 定期的なメンテナンスで摩耗や汚れを防ぐ。

 

トップページへ