» apollo

脱硫装置のシール銘板例

<例>シール銘板

銀マット100×160mm 黒文字 50%ツヤ消


脱硫装置について
脱硫装置のシール銘板例

石油やガス工業の原料に含まれている、あらゆる健康上の問題のある有害作用を持つ硫黄分を除去する装置。石油類に含まれる硫黄には遊離硫黄、硫化水素、メルカプタン、二硫化アルキル、各種の環状硫黄化合物などがある。大気汚染物質として知られる硫黄酸化物; 環境対策として欠かせない脱硫装置

主に火力発電所や製鉄所などで使われ、大気汚染の原因となる「硫黄酸化物(SOx)」を除去するための設備です。


脱硫装置

  • 燃料(石炭、石油、重油など)を燃焼すると硫黄分が酸化し、SO₂(二酸化硫黄)となって排ガスに含まれます。

  • これが酸性雨や大気汚染の原因となるため、排ガス中からSO₂を除去する必要があります。

  • その役割を担うのが「脱硫装置(Flue Gas Desulfurization, FGD)」です。


主な方式

  1. 湿式石灰石-石膏法(最も普及)

    • 排ガスを石灰石スラリー(CaCO₃水溶液)に接触させ、SO₂を吸収。

    • 反応により生成する副産物は「石膏(CaSO₄・2H₂O)」で、建材などに利用可能。

    • 利点:除去効率が高い(90%以上)、副産物を有効利用できる。

  2. 乾式/半乾式法

    • 石灰や消石灰粉末を直接吹き込む方法。

    • 装置がコンパクトで水処理設備不要だが、除去効率は湿式に比べ低い。

  3. 海水吸収法

    • 沿岸火力発電所で用いられる方式。

    • 海水を吸収液として利用し、自然のアルカリ度でSO₂を中和。


構成要素の例

  • 吸収塔(スクラバー):SO₂を吸収液と接触させる部分。

  • ポンプ・スラリー循環系統:石灰石スラリーを塔内に噴霧し、循環利用。

  • 副産物処理設備:石膏を回収・脱水する。

  • 送風機や煙突:処理後の清浄ガスを排出。


特徴と課題

  • SO₂除去効率が高い → 環境規制対応に有効。

  • 石膏副産物の市場価値により経済性が変動。

  • 大規模設備では建設コストや運転維持費が大きい。

発電所
発電所

脱硫装置
脱硫装置

トップページへ

抽気逆止弁のバルブ銘板

抽気逆止弁のバルブ銘板例

アルミ0.8mm 35×80mm 2-Φ3.5 4-R2 黒文字 艶メラミン シート有


抽気逆止弁について

蒸気の持つ熱エネルギーを複数の羽根からなる回転体羽根車に回転エネルギーに変換する真空引きの抽気ラインに用いられる。強制的に開口部を閉鎖させる機構を有するスイング逆止弁。高温高圧ガスから、回転の動力を取り出す高圧タービンの蒸気排気逆止弁は、蒸気タービンの再加熱および冷却セクションに取り付けられる


基本的な役割

抽気逆止弁は、蒸気タービンの抽気ラインに設置される逆止弁(チェックバルブ)です。主な目的は以下の通りです。

  • 逆流防止:蒸気がタービンからボイラや抽気ラインに逆流するのを防ぐ。

  • タービン保護:タービン停止時や負荷変動時に、外部からの圧力逆流でタービンが損傷するのを防止。

  • システム安定化:抽気圧力の変動によって給水加熱器や周辺機器へ悪影響が及ばないようにする。


使用される場所

  • 発電所(火力発電プラント)の蒸気タービンの抽気配管

  • 抽気給水加熱器の入口付近

  • 大型産業ボイラ設備


構造・特徴

  • スプリング式チェックバルブパイロット操作式が多い

  • 蒸気条件に耐えるため、**高温高圧用材料(Cr-Mo鋼やステンレス鋼)**を使用

  • バルブディスクのシール性が高く、わずかなリークでも問題になるため精密な構造が必要


トラブルと対策

  • リーク発生:シート摩耗や異物噛み込みで逆流が起きる → 定期点検・研磨

  • バルブの固着:長期間開閉動作がないと作動不良を起こす → 定期的な作動試験

  • 振動・チャタリング:圧力差が小さい場合に発生 → ダンパーやスプリング調整


関連規格・安全性

  • JIS(日本工業規格)の蒸気用逆止弁規格

  • ASME(米国機械学会)規格

  • 発電プラントでは「プラント安全規格」「タービンメーカー仕様」による厳格な管理が必要

トップページへ

 

勝手反対目盛銘板

機械の勝手違い目盛、ステンレス銘板事例

元の図に勝手違いの図形(略図)で、寸法や加工指示の目盛板製作
3次元CADで作図⇒Gコード変換⇒精度0.001mmのNC彫刻機で製作

勝手違い目盛銘板


 

「勝手違い」と「対称品」は製図において重要な概念、それぞれの意味や製図での表記方法。

1. 勝手違い

勝手違いとは、設計上、左右や上下の位置関係が逆になる部品や製品のことを指します。例えば、右手用の製品を基にした左手用の製品が「勝手違い」に該当します。製図では以下のように表記されます:

・右勝手または左勝手という注記を追加。

・必要に応じて、図面に記載する方向を逆転させた形で作図。

勝手違い製品を表す工夫:

・中央線を基準にして反転の指示を書く。

・補足説明として、「本図は右勝手の製品を基にし、左勝手を製作」と記載。

勝手違い製品


2. 対称品

対称品は、製品の形状が左右対称や上下対称のものを指します。この場合、片側だけを描いて「対称記号」を用いることで作図を省略します。

製図での記号や方法:

・中心線(センターライン)を基準線として描く。

・対称を表す記号(通常「S」または「SYMM」など)を図面に追加。

・詳細を記載する場合、「対称性に基づき反対側を省略」と注記。


製図での共通注意点:

・対称品と勝手違い品の違いを明確にするため、製図内の注記や表記方法を統一することが重要です。

・製品が対称性を持つ場合でも、勝手違いとして特別な方向性が必要であれば明確に指示を記載。

 

トップページ

 

PL法シール

製造物の欠陥により損害が生じた場合の製造業者等の損害賠償責任について定めた法規の PL法は損害賠償責任について規定した法律。
製品の使用状況により不具合や危険の予測を考え図記号のマークやメッセージなど記したPLシールの警告ラベルで注意喚起を行うためのに用いる。製造物等への注意表示に関する決まった規定はなく、製造物の特性や想定される誤使用なども考慮して、使用者が安全に製品を使用できるように、明確かつ平易な注意表示が必要とされています。

ユーザーに指示・警告するPLシール事例


 

PL法(製造物責任法)は、日本で1994年に制定された法律で、正式名称を「製造物責任法」といいます。この法律は、製造物(商品)に欠陥があり、それが原因で人身事故や財産被害が生じた場合に、製造業者が過失の有無にかかわらず責任を負うことを定めています。消費者を保護し、安全な製品を市場に提供するために制定されました。

主なポイント

1.対象となる製造物
製造物とは、加工された動産(形ある物)を指します。食品や家電製品、医薬品、自動車などが対象です。ただし、不動産やサービスは対象外です。

2.責任の範囲
製品の欠陥が原因で生じた損害に対して、製造業者は責任を負います。責任の種類には以下の3つがあります:

・設計上の欠陥:設計そのものが安全性に欠けている場合。

・製造上の欠陥:製造工程でエラーが発生し、個々の製品に問題が生じた場合。

・表示上の欠陥:適切な使用方法や警告が表示されておらず、誤解を招く場合。

3.責任を負う者

・製造業者

・輸入業者

・販売業者(特定条件下では責任を負う場合がある)

4.免責事由
製造業者が責任を免れるためには、以下を証明する必要があります:

・欠陥が存在しない。

・製品が流通した時点では欠陥を予見できなかった。

・欠陥が原因でない。

5.損害賠償の対象

・人身被害(怪我、死亡など)

・財産被害(欠陥製品以外の財産への損害)

PL法の影響

PL法は企業に対し、製品の安全性をより重視する姿勢を促しました。また、消費者にとっては、欠陥製品による被害を受けた際の救済手段が明確になった点で重要な意義があります。

 

トップページ

 

HPAC系統銘板

原子炉隔離時冷却系(RCIC)を設置銘板の例

ステンレス2mm厚 65×125 2ー3mm孔 4ー1R取り

高圧代替注水系(HPAC)交流電源が喪失した場合に備えて、原子炉圧力容器
内に注水する装置に関連する銘板

<参考>


発電所の原子炉は、主に原子力発電所で使用されるエネルギー源です。核分裂反応を利用して熱を生成し、その熱で水を蒸気に変えてタービンを回し、電気を生み出します。以下は、原子炉の基本的な構造と機能についての概要です:


原子炉の構造

1.燃料棒

・ウランやプルトニウムなどの核燃料が用いられる。

・核分裂反応によってエネルギーが放出される。

2.制御棒

・中性子を吸収することで、核分裂反応を制御する。

・主にホウ素やカドミウムが使用される。

3.冷却材

・原子炉内の熱を運び出す役割を果たす。

・水、重水、ナトリウム、またはガスが使用される。

4.圧力容器

・原子炉の中心部分を囲む構造で、放射性物質を外部に漏らさないように設計されている。

5.蒸気発生器

・原子炉からの熱を利用して水を蒸気に変える装置。

・蒸気はタービンを回して発電に使用される。

6.格納容器

・原子炉全体を包み込むシールドで、放射線や放射性物質の外部漏出を防ぐ。

原子炉の構造高速増殖炉


原子炉の種類

1.軽水炉 (PWR/BWR)

・一般的な商業原子炉で、冷却材や減速材として軽水を使用。

・PWR(加圧水型炉)とBWR(沸騰水型炉)の2種類がある。

2.重水炉 (CANDU)

・重水を減速材・冷却材に使用。

・燃料として天然ウランが利用可能。

3.高速増殖炉

・核燃料を効率的に利用し、プルトニウムを生成する能力を持つ。

4.高温ガス冷却炉 (HTGR)

・高温を得られる原子炉で、水素製造などの用途も視野に入れている。

原子炉の構造軽水炉


安全対策

・緊急冷却装置:冷却材が失われた場合に核燃料を冷却するためのシステム。

・多重防護:物理的なバリアと安全装置を何層にも設ける。

・フィルターベントシステム:非常時に放射性物質を減少させながら排出する仕組み。

 

トップページ

 

機械の識別用

<例>アルミエッチング機械識別銘板
機械の識別用銘板
アルミ板 サイズ50mm×70mm 厚み1.0mm

 

【機械の識別】

機械の識別銘板は、機械や装置に取り付けられるプレートやラベルで、その機械の基本的な情報を示すものです。

主な記載内容

1.製造者名(メーカー名) : 機械を製造した会社の名前。

2.製品名(モデル名) : 機械や装置のモデルや後継。

3.シリアル番号:各機械を一意に識別するための番号。

4.製造年:機械が製造された年。

5.動作条件:電圧、電流、周波数、出力、温度範囲など、機械が正常に動作するための条件。

6.規格適合マーク: CEマークやULマークなど、各種規格に適合していることを示すマーク。

7.最大容量や負荷: 機械が処理できる最大の負荷や容量など。

CEマーク

JIS

目的

法令順守: 機械を使用する際の法規制に違反するため、必要な情報を提供します。

・安全性: 使用者が正しい条件で機械を操作できるように、誤った操作を防ぎます。

・メンテナンス:シリアル番号や製造年から、適切なメンテナンスや修理が決まるように。

識別銘板は、金属プレートやプラスチック、シールなど、耐久性のある材料で作られており、知覚可能であることが求められます。


【機械のメンテナンス情報について】
機械のメンテナンス情報

1.定期点検

  • 頻度:メーカーの推奨する間隔で定期点検を行います。
  • 内容:
    • 潤滑油やグリースの交換や交換。
    • 各部のボルトやナットの締まり具合の確認。
    • ベルトやチェーンの張り具合調整。
    • 配線やセンサー類の状態確認。

2.清掃

  • 機械内部の広さや人数の除去。
  • 冷却ファンやフィルターの清掃・交換。

3.消耗部品の交換

  • ベアリング、シール、ゴム部品など、消耗が激しい部品を定期交換します。
  • メーカー指定の交換時期を確認。

4.動作確認

  • 通常の動作状況をモニタリングし、異音や異常振動がないかチェックします。
  • 記録を残し、異常が発生した際の比較データとします。

5.潤滑管理

  • 正しい種類の潤滑剤を使用する。
  • 過剰な注油は部品の劣化を考慮するため注意してください。

6.トラブルシューティング

  • エラーコードや不具合発生時に対応マニュアルを準備しています。
  • 重大な不具合の場合は専門の技術者にご相談ください。

7.記録管理

  • 点検・修理・交換履歴を記録する。
  • メンテナンス履歴があると、後のトラブルや予防策に役立ちます。

機械仕様銘板

点検・修理・交換履歴

トップページへ

アクリル板の耐久性

アクリル板は、耐久性に優れた材料であり、正しい取り扱いと保管を行っていきます。ただし、アクリル板の耐久性には限界がありますので、以下の点に注意してください。

紫外線の耐性: アクリルはに対して非常に耐候性があり、屋外での使用に向いています。しかし、長時間の長時間日光にさらされると、徐々に劣化し、黄変する可能性があります。

耐久性: 衝撃アクリル板はガラスよりも衝撃に強いとされていますが、長時間耐える力が耐えると割れることがあります。

耐久性: アクリル板は、寒さや暑さにも耐えられますが、とんでもない温度変化が見られると劣化が早まることがあります。

耐薬品性: アクリルは一部の化学薬品に対して弱い、特にアルコールやアルカリ性の物質がアクリル板の表面を侵すことがあります。 掃除や保管の際には、アクリル板に適した清掃材料や保管環境を選んでください。

摩擦による傷: アクリル板は比較的柔らかいため、硬い物体との摩擦によって表面に傷がつきやすいです。

これらの点を考慮し、アクリル板を適切に行うことで、万一使用することができます。 定期メンテナンスや適切な清掃を行うことで、耐久性をさらに延ばすことができます。

<アクリル板の耐久性イメージ>
アクリル板の耐久性イメージ

<アクリル板の耐候性イメージ>
アクリル板の耐候性イメージ

アクリル銘板へ

 

 

 

防災設備用

警報区域図・消火設備図など防災設備のグラフィック銘板

<例>ステンレス板エッチング方式 350㎜×300㎜×2.0㎜

(さらに…)

アクリル銘板 規格

アクリル銘板の規格について、一般的に使われる基準や仕様をご紹介します。アクリル銘板は、主に表示板や案内板、機械銘板、安全標識などに使われます。規格は厳密にJISなどで定められていない場合も多く、業界や用途ごとに標準的な仕様があります。
銘板仕様サンプル


🔧 一般的なアクリル銘板の規格

板材の規格(アクリル板そのもの)

材質:アクリル樹脂
・透明度:高い(透明、乳白、カラーあり)
アクリル樹脂透過率93%


厚さ(t)

・1mm / 2mm / 3mm / 5mm / 8mm / 10mm など

・一般的な銘板では 2〜5mm がよく使われます
一般的な銘板では 2〜5mm


サイズ

・規格板サイズ:910mm × 1820mm、1000mm × 2000mmなど

・加工品の場合、必要サイズに切断される

アクリル樹脂カット


🛠 加工仕様の例

印字方式

・彫刻(裏彫り or 表彫り)
彫刻方式

・UVインクジェット印刷(カラー・モノクロ)
UVインクジェット印刷

・カッティングシート
カッティングシート

仕上げ

・角R加工(例:R3、R5)
R取り

・面取り(バリ取り)
アクリル銘板面取り

・穴あけ加工(取付穴:M3〜M6など)
穴あけ加工

・両面テープ 加工
両面テープ 加工


📏 一般的な銘板のサイズ(例)

用途 サイズ(mm)例
機械銘板 50×25、100×50、150×100
注意喚起表示 200×100、300×150
案内プレート 300×100、400×200

各種サイズカット


🧯 耐候性・使用環境

  • 室内:基本的に問題なし

  • 屋外:耐候グレード(耐UV仕様)のアクリル推奨

  • 耐熱温度:70〜90℃程度(長期使用)

アクリル樹脂耐熱温度


📘関連規格(参考)

  • JIS K 6735:アクリル樹脂板の一般規格(銘板ではなく素材について)

  • 工場内安全表示や機械銘板は、ISOやJISの安全標識規格に合わせたデザインになることがある(例:JIS Z 9101)

JIS Z 9101安全色及び安全標識のデザイン通則


✅ まとめ

アクリル銘板の「規格」は、JIS等で厳密に決まっているわけではなく、実務的には以下を押さえるのがポイントです:

  • 板厚(2〜5mmが主流)

  • 表示方法(印刷、彫刻)

  • 使用環境(屋内外、耐候性)

  • サイズ・取り付け方法(穴あけ、両面テープなど)

 

制御盤銘板例

表示銘板例

グラフィック銘板例

トップページへ

 

アクリル・タンザク銘板

アクリル・タンザク銘板は、アクリル素材で作られた銘板の一種です。通常、名前やメッセージ、ロゴなどが彫刻されたプレートで、屋内外で使用されることが多いです。アクリル素材は軽量で透明度が高く、耐久性もあるため、制御盤、電気機器、公共施設などで広く使用されています。
アクリルタンザク銘板サンプル

具体的な特徴や利点としては以下のような点があります:

耐久性: アクリルは耐候性に優れ、紫外線や湿気にも強いため、長期間使用しても色褪せや劣化が少ないです。

軽量: 金属製の銘板と比較して非常に軽く、取り扱いが容易です。

カスタマイズ性: 印刷やレーザー彫刻など、さまざまな加工が可能で、デザインの自由度が高いです。

透明度: 高い透明度を持っているため、洗練された外観を持つ銘板を作成できます。

使用用途や設置場所に応じて、さまざまなサイズや形状、色のアクリル・タンザク銘板を作成することが可能です。

タンザク銘板イメージ


🔹タンザク銘板

  • 「タンザク型(短冊型)」に加工されたアクリル板を使用した銘板のことです。

  • 軽量で割れにくく、透明性やカラー加工も可能なため、屋内外問わず幅広く利用されています。

  • 刻印・印刷・彫刻などで文字や図柄を表示できるため、金属銘板の代替や装飾用途にも適しています。


🔹 主な用途

1. 表示・案内用途

  • 建物やオフィスの「部屋名プレート」「会議室名」「フロア案内板」

  • 工場や施設の「注意表示」「設備名表示」「安全標識」

設備名表示サンプル

2. 機械・装置関連

  • 機械の操作パネル横に貼る「スイッチ名称プレート」

  • 設備の「型式・シリアル番号銘板」

  • 装置の「点検・保守ラベル」

スイッチ名称プレート

3. 個人・ビジネス用途

  • 社名プレート、デスクネームプレート

  • 学校や施設での「ネームプレート」「表彰プレート」

  • 展示会やイベントの「ブース名表示」「展示品の説明プレート」

展示品の説明プレート

4. デザイン・装飾用途

  • カラーアクリルを活用した「ショップディスプレイ」「サインボード」

  • 美術館・ギャラリーの「作品キャプション」

  • ノベルティや記念品プレート

作品キャプション


🔹 特徴から見たメリット

  • 軽量:金属銘板に比べ取り付けが容易。

  • 加工性:レーザー加工で自由な形状やデザインに対応。

  • 耐候性:UV印刷や彫刻を組み合わせれば屋外利用も可能。

  • コスト性:金属より安価で導入しやすい。

レーザー加工で自由な形状やデザイン


🔹 工場向けでの主な用途

1. 設備・機械の識別

  • 設備名、機械番号、製造ライン番号を表示する銘板

  • 生産ラインごとの「工程名プレート」や「機械管理番号」

  • 交換部品や治工具の「管理用ラベル」

2. 操作パネル・スイッチ表示

  • 押しボタンスイッチやレバーの機能を示すプレート(例:起動/停止/緊急停止)

  • 操作盤に貼り付ける「注意表示」「操作手順」

  • 誤操作防止のための「色付き表示銘板」

操作手順銘板

3. 安全標識・注意表示

  • 「高電圧注意」「感電注意」「回転部注意」などの警告プレート

  • 安全柵やカバーに取り付ける「立入禁止」「保護具着用」表示

  • 火気厳禁・化学薬品取扱い注意などの安全管理プレート

保護具着用

4. 点検・保守管理

  • 設備点検済みを示す「検査合格プレート」

  • 定期点検や清掃記録用の「日付・担当者記録用銘板」

  • メンテナンス要領・部品交換周期を明示するプレート

メンテナンス要領

5. 製品・工程管理

  • 半製品や治具に取り付ける「識別タグ」

  • 工程ごとの「流動カード代わりのプレート」

  • 完成品出荷前の「検査済プレート」

識別タグ銘板


🔹 工場利用におけるメリット

  • 耐久性:油・薬品・摩耗に強い加工が可能(彫刻・UV印刷+表面保護)

  • 視認性:色付きアクリルや透明アクリルに彫刻して見やすくできる

  • 安全性:金属に比べ角が柔らかく、軽量で取り付けも安全

  • コスト:大量製作が安価で、設備更新や表示変更にも柔軟に対応


🔹 具体例

  • 生産ラインの 「工程名銘板」(例:加工 → 組立 → 検査)

  • 機械パネル横の 「操作ボタン識別プレート」

  • 保守担当者が交換部品に貼る 「交換周期表示プレート」

  • 構内の搬送台車や治具につける 「管理番号プレート」

 

トップページへ