» 米大統領の関税政策

米大統領の関税政策

 

2025年2月、トランプ大統領は米国に輸入されるすべての外国からの鉄鋼・アルミニウム製品に25%の関税を課すことを決めました。
日本の鉄鋼・アルミニウムも米国への輸出に関税がかかってくることになるようです。
トランプ大統領は、「海外からの鉄鋼・アルミニウム製品はいらない、
アメリカ国内の鉄鋼・アルミニウム製品の生産・製造を後押しをしたい」という意向のようです。
また他にもトランプ大統領は「相互関税」と呼ぶ関税を課す政策を実行することも表明しました。
米国第一を掲げるトランプ大統領の大胆な政策が実際に良い効果が見られるのか、
それとも良くない効果が見られることもあるのか今後の結果と政策がより注目されます。

関税とは
「関税(かんぜい、英: tariff)とは、広義には国境または国内の特定の地域を通過する物品に対して課される税のことをいいます。
狭義には国境関税(外部関税)のみを指します。
国内関税がほとんどの国で廃止されている現代社会では、
国内産業の保護を目的として又は財政上の理由から輸入貨物に対して課される国境関税をいうことが多く、間接消費税に分類されます。
また、間接輸入税と書かれる場合もあります。」
(「」関税 Wikipediaより引用)

関税は現在、一般的に「輸入品に課される税」のことをいいます。
トランプ大統領はアメリカ国内の投資と雇用を創出したり、
米国と外国との貿易赤字の解消の実現を狙っているといいます。
海外産の製品に関税tariffを課して、アメリカ国内の生産・製造を再建したい意向です。
今後、米国の貿易赤字の大きい相手国にはより厳しい交渉を求められる可能性もありそうです。
また、米国の大統領が課した関税に報復関税を課す国も出てくる可能性もあります。
実際米トランプ大統領は中国に10%の追加の関税を課してすぐに中国も報復関税を課しています。

自由貿易による、安くて良い製品がより売れていくという構図に若干待ったがかかってきています。
2国間、多国間での貿易で、それぞれ各国が自国の産業・経済の強化、国益を求めて貿易が改めて考え直されることにもなりそうです。
実際、半導体製造の先端技術も米国企業が設計をしているものの、製品化・製造は台湾企業などが専業で行われており、
分業体制となっていることは良く知られていることであると考えられます。
先端品の供給網は今後再考され直されていく可能性もあると考えられます。