テレビの歴史

2017年 6月 30日

1987年ドイツの発明家ブラウンによってブラウン管が発明され、1925年にはイギリスのベアードが二ポー円盤による機械方式のテレビ実験に成功しました。その頃日本では電気工学者の高柳健次郎らが当時としては画期的だった電子式装置によるテレビの開発に取り組んでおり、1926年12月25日に世界で初めてブラウン管による「イ」の字の電送・受像に成功しました。
実験装置は、送像側に機械式の二ポー円盤を、受像側に電子式のブラウン管を用いた折衷方式でした。1933年にアメリカのツヴォルキンが電子式撮像管アイコノスコープを発明すると、高柳氏らも独自でアイコノスコープを試作し、1937年には走査線441本、毎秒30枚と言う当時では世界最高水準の全電子式テレビ受像機を完成させました。高柳氏はその後も日本におけるテレビ放送の実用化に大きく貢献し日本のテレビの父として多大な功績を残しました。
欧米各国でテレビ放送の実用化準備が進められるなか、日本でも1939年5月13日にNHKが日本初となるテレビの公開実験を行いました。そして、1940年には日本初のテレビドラマの実験放送も行われたのですが、1941年の戦争のせいでテレビの研究は中断を余儀なくされ、日本におけるテレビの実用化は1946年の研究解禁を待つことになりました。
1953年2月1日NHKがテレビ本放送を開始しました。8月28日には民放のトップを切って日本テレビが本放送を開始しました。しかし、当時はテレビ受像機の価格が高く、なかなか受像機が普及しませんでした。そこで登場したのが街頭テレビでした。デパートや駅や公園などに設置された街頭テレビには多くの人々が集まり、テレビに映し出されるプロ野球やプロボクシングや大相撲などに熱狂しました。
ちなみに国産第1号テレビは1953年1月に発売されシャープ製で、価格は175000円でした。当時の公務員の初任給は高卒で5400円でしたから如何に高級品だったかがわかります。
今では大型化され薄型にもなり更なる進化を遂げているテレビですが当時の人々にとっては夢のまた夢と言った存在だったのでしょう。