エアコン

2017年 6月 23日


エアコンの始まり
エアコンつけてとかエアコン買い替えたいなと普段何気なくエアコンと言う言葉を使っていますが、そもそもの由来はどこにあるのでしょうか。エアコンがエア・コンディショナーの略語であることはご存知かと思います。
この名前の原点は1906年アメリカの織物工場内の湿度を保つために作られた仕組みエア・コンディショニング(空気調和)から来ているのだそうです。
パソコンが軍事目的、冷蔵庫が医療目的で開発されたのと同じで、エアコンも元々は家庭用ではなかったのです。

エアコンディショナーになった理由
エアコンディショニングのconditioningとは調整、調節と言う意味なのですが、英語では不可算名詞(数えられない名詞)として分類され、ものの名前としては不適切なのです。簡単に言うと、電気屋さんでエア・コンディショニングを1台下さいとは言えないということです。
それがエアコンの増産化、商用化の流れの中で、製品として数えられる名前が必要になったのです。こうした経緯から可算名詞(数えられる名詞)であるconditioner調整する人と言う言葉が使われるようになったとされています。

日本で普及した経緯とは
日本で本格的なエアコンが生産されたのは、戦後すぐのことです。当時はアメリカからの技術が積極的に取り入れられてきましたが、エアコンもそのうちの1つでした。
日本ではルーム・クーラーと言う名称で登場しました。その商品は①ウインドタイプである②大きくて高価③戦後経済の疲弊などの理由から、発売当初は家庭にはそれほど普及しなかったようです。ウインドタイプは室外機と室内機が一体化していて、窓枠にはめ込むように取り付けられるものですが、今でも時々古い木造アパートなどで見かけることもあります。
1960年以降に入ってようやく、セパレートタイプ(室外機と室内機が別々の型)や暖房、除湿機能を持った製品が本格的に登場し、高度経済成長の後押しと共に、爆発的に家庭へと普及していきました。このころから現在でも使われるルーム・エアコンと言う名称になりました。