「冷静と情熱の間で」アナログとデジタルの融合~その2

2016年 4月 5日

漫画
前回の記事はこちら。
前回では主に漫画制作において、最も手間のかかる仕上げ工程の
デジタル化の変遷を辿っていきましたが、人間の欲は飽くなき物で、
マシン・スペックの向上と共に、
「ペン入れした原稿をスキャンする手間が面倒くさい!」
という、より効率化への模索が始まりました。その要望に答えるべく
登場したのが、ペン入力型デバイス「ペン・タブレットなのです。」

「ペン・タブレット」とは
圧力感知センサーにより、筆圧を検知しモニタ画面上に、紙に描くのと同様の
線や筆運びの再現を可能にする入力デバイス。
一般的にサイズの大きい物ほど高額になり、プロ仕様となる。再現性を重視
している為、ペン先の種類から、タブレット上に敷く専用のシートまで、
オプションによるカスタマイズもクリエイターの要望に答えるべく、幅が広い。

「・・・ビックリするぐらい、使えない・・・・。」
決して、「使えない。」という訳では無いですが、漫画の紙に描く直感的な線質の絵
描くのには、向いていないというのが本音です。
カラーイラストを描く分には、全く問題ないです。(安価な小さいタブレットで十分です)
使えない。というより、効率化を高める目的で導入しても、結果的に
「紙に描くほうが速い。」という本末転倒な状況になってしまいます。
最近はソフトも高性能化してますし、プロの作家さんの作品も普通に
フル・デジタル作画の物が掲載されたりしていますが、どうしても、
「パソコンで描いた」画面になってしまいます。(大手出版社では、基本的に
フル・デジタルには積極的では無いらしいですし、実際プロの作家さんも大多数は
未だにペン入れまでは、紙にアナログで描いているのが現状です。

「液晶タブレット」
それでもフル・デジタルでアナログと同じ画面が出したい。という方には、
15インチ程度の高額で作画に特化した液晶タブレットという物が約20万~
出ています。実際に、このデバイスでアナログ作画と遜色ない画面を
フル・デジタルで制作されているプロの作家さんも増えてきています。
ですが、やはり使いこなすには相当の慣れが必要な様で、結局、使わず終いな方も
いるようです・・・・。

おまけ:「モニタ側の解像度の問題」
解像度=ピクセル数が多いほど、細かい作画ができます。すなわちアナログ画面に近づく訳ですが、
デジタル作画の場合、モニタ上で画面を拡大・縮小・回転しながら作画するので直感的とは言い難く、
拡大ができ過ぎる為に、かえって無駄に時間がかかってしまうのです・・・。