音声認識AIアシスタント、読み上げ機能について

2018年 10月 16日


(画像イメージ、AIスピーカー)

筆者は2017年発売の13.3インチMacbook Proを購入して起動した時、
「ボイスオーバー」という機能で音声で読み上げてくれる自動の機能が最初から働いてくれてびっくりしました。
自動読み上げ機能が最初の起動時から働いていること自体に大変驚きました。
戸惑ったというほうが正しい表現かもしれません。

筆者はMac機を使っていくうちに、あらゆるユーザーの方を想定して製品ができているのだと感じることが多かったです。
そしてそのサービス機能はすごく直感的に製品を使う筆者のもとへ届けられてきているなという感覚がしています。製品ばかり見て比較ばかりしていてはどこか見方が偏っていて、間違った見方にいつの間にか染まってしまっていることもあるかもしれないと改めて筆者は考えました。

デスクトップPCやノートPCは本来こうあったほうがいいとか、あらゆるユーザーの方のためになるようになどというような様々な視点や発想自体が、OSという存在の中には必要なのかもしれないと考えます。

あらゆるユーザーの方がこの製品を利用・活用しようとしてくれているかもしれないという考え方・想定の仕方は、製品のサービスや各種の機能のあり方にダイレクトに関わってくるのかもしれません。

そして改めてWindows10機で機能を見ると音声読み上げ機能もありますし、音声認識AIアシスタントの存在もあります。
MacならSiriシリ、Windows10ならCortanaコルタナという音声認識してくれるAIアシスタントがあります。

Mac機から直感的に訴えかけられて気づいた視点を、改めてWindows機でも確かめてみると、ちゃんと共通した機能がありました。
そしてそれは改めてとてもありがたいことだと筆者は考えました。

音声の読み上げ機能や音声認識AIの登場で目の不自由なユーザーの方にも知的生産活動の道が確実に開拓されてきているのだと最近になって筆者は感じました。
もし自分がよく目が見えなくなった時のことを考えると、目の障害の孤独からこの機能の進化が救い出してくれるかもしれないと考えるのではないかと思います。
AIスピーカーの登場も大きな一歩だと筆者も思います。
対話型の音声認識AIの登場は目の障害のある方にとっても有意義だと感じます。