» 県章

県章

県章銘板例

アクリル板 サイズ150×90 厚み3.0  4-φ5×φ10長孔 マーク指定色


県章、日本の各都道府県が制定しているシンボルマークのことです。県の「旗」や「広報物」「公用車」などに使われており、県のアイデンティティや象徴を表すデザインです。


県章の特徴:

  • 県名の文字やイニシャルをデザイン化したものが多い
    例:東京都の「ト」、大阪府の「大」などを図案化

  • 自然・文化・歴史などを象徴するデザインもある
    例:北海道の星、鹿児島の火山(桜島)をモチーフにしたものなど

  • 一般公募で決められたものもある


県章と県旗の違い:

  • 県章:図案そのもの。ロゴマークのようなもの

  • 県旗:県章を中心に据えた「旗」。多くの場合、白地や色付きの布に県章を配置


例:

県名 県章の意味・モチーフ
東京都 「ト」の字を図案化、都市の発展を表す
北海道 北極星を中心とした図形。道民の団結を表す
京都府 「京」の字を簡略化したデザイン
沖縄県 「O」と「く」の形を組み合わせた波のモチーフ

 

トップページへ