センサーの種類
2025年5月21日
センサーの仕様銘板例

アクリル板 サイズ80×135 厚み2.0  2-φ6.5  4-R5  黒文字
センサーは、物理的な情報(温度、光、圧力、動きなど)を電気信号に変換する装置で、さまざまな用途や目的に応じて多くの種類があります。以下は代表的なセンサーの種類をカテゴリ別に分類した一覧です。
✅ 主なセンサーの種類
1. 温度センサー
- 
サーミスタ:温度によって抵抗が変化 
- 
RTD(抵抗温度検出器):高精度な温度測定が可能 
- 
熱電対:熱起電力を利用したセンサー 
- 
IC温度センサー:IC化されていて、扱いやすい 
2. 圧力センサー
- 
ピエゾ抵抗式:圧力で抵抗が変化 
- 
静電容量式:圧力による容量の変化を検出 
- 
ピエゾ素子:圧力で電圧を発生 
3. 光センサー
- 
フォトダイオード:光を電流に変換 
- 
フォトトランジスタ:光の強さで電流が変化 
- 
CCD/CMOSセンサー:カメラ用の画像センサー 
4. 加速度センサー
- 
MEMS加速度センサー:微小機械構造で加速度を検出(スマホなどに使用) 
5. ジャイロセンサー(角速度センサー)
- 
回転や傾きの変化を検出(ドローン、ゲーム機など) 
6. 距離センサー
- 
赤外線センサー:反射光で距離を測定 
- 
超音波センサー:音波の反射時間で距離を測定 
- 
レーザーセンサー(LIDAR):高精度な測距 
7. 磁気センサー
- 
ホールセンサー:磁場の変化を電圧に変換 
- 
磁気抵抗センサー:磁気による抵抗の変化を利用 
8. 湿度センサー
- 
空気中の水分量を測定(静電容量式など) 
9. ガスセンサー
- 
CO₂、CO、メタン、VOCなどの検出(化学反応式が多い) 
10. タッチセンサー
- 
静電容量式:指のタッチによる容量の変化 
- 
抵抗膜式:物理的な圧力を感知 
11. 音センサー(マイク)
- 
音波を電気信号に変換(エレクトレットコンデンサマイクなど) 
12. 近接センサー
- 
物体の存在を検知(赤外線式、静電式、磁気式など) 
⚙ 用途別のセンサー活用例
| 用途 | 使用されるセンサー | 
|---|---|
| スマートフォン | 加速度、ジャイロ、タッチ、光、マイク、GPS | 
| 自動車 | 温度、圧力、加速度、距離、ガス、光、カメラ | 
| 工場の自動化 | 近接、温度、圧力、振動、流量、光、音 | 
| 医療機器 | バイタルセンサー(脈拍、体温、酸素濃度) | 
| <トップページへ> | 
 
        